開眼供養
143 の例文
(0.02 秒)
-
このように伎楽は仏教行事以外の場でも上演されている。東大寺の大仏開眼供養の時には他の諸芸能とともに大規模に上演された。奈良時代にさかんに行われていた伎楽も平安時代を経て鎌倉時代になると次第に上演されなくなった。
...
-
これにより首以外の鍍金は済んだものの、もう一つ頼みの奥州からはなかなか届かなかった。そのため工事は未完のまま大仏の開眼供養の日を迎えることになる。文治元年8月23日、大仏の胎内に仏舎利が納められた。
...
-
平安時代の円仁作との伝承がある。開眼供養の際には、織田信長居住以来の盛儀だったと伝えられている。無料の駐車場があるが、数台分しか無い。
...
-
建久元年、大仏殿の上棟式が、建久6年、大仏殿の供養が行われた。こうして開眼供養を果たしたものの、これで復興計画が完了したわけではない。さらに大仏殿をはじめとする堂舎や仏像の修築修造という難事業が残っている。
...
-
これらの構造が天平時代にもあったかどうかは疑わしい。少なくとも開眼供養の時には、踏歌の類はじかに庭の上で演ぜられたのである。
...
-
-
四国八十八箇所に倣って、各霊場の本尊と同じ如来・菩薩などの石仏が、1番から88番までその順に設置されている。大正15年に完成し、5月に開眼供養を行ったものと推定される。長い間石仏の全容は忘れ去られていたが、1998年7月に「八本松八十八石仏の会」が発足すると、再び地元の人に知られるようになった。
...
-
ところが、開眼供養直前になって急遽法皇が筆に執ることとなった。
-
鎮守府将軍・藤原利仁が宣旨により、下野国の蔵宗・蔵安を頭目とする群盗討伐に出陣する時、鞍馬山に参籠して退治することに成功した。そこで鞍馬山に毘沙門天像を造顕して開眼供養し、剣を納めたとある。盗賊の蔵宗・蔵安を討伐した説話が、御伽草子などで俊仁将軍が退治した大蛇の倉光・ 喰介へと繋がり、鞍馬山の毘沙門天の加護と給った剣で奥州の悪路王を討つ原点となった。
...
-
慶長19年には梵鐘が完成し、徳川家康の承認を得て、開眼供養の日を待つばかりとなった。ところが家康は鐘銘と棟札の文章に疑義ありとして、同年7月26日に開眼供養の延期を命じる。
...
-
東大寺の開基というのは聖武天皇とバラモン僧正、行基。行基は建った時には死んでおりますから、開眼供養には臨まなかったのですが、これも開山に加えられている。それからいま一人は行基の弟子で一番偉い良弁僧正、この四人が開基になっている。
...
-
実際の造像は天平17年から準備が開始され、天平勝宝4年に開眼供養会が実施された。のべ260万人が工事に関わったとされ、関西大学の宮本勝浩教授らが平安時代の『東大寺要録』を元に行った試算によると、創建当時の大仏と大仏殿の建造費は現在の価格にすると約4657億円と算出された。
...
-
損壊した大仏の修復と大仏殿の再建を決意した公慶上人は、1684年から勧進活動を開始した。大仏の修復は、1691年に完成し、翌年に開眼供養が行われた。大仏殿の再建については、公慶上人の勧進活動への幕府公許が得られ、現存する大仏殿は、1709年に完成し、同年3月に落慶法要が行われた。
...
-
開眼供養には名古屋および地元の実業家600人、各宗の僧侶300人を招待。
-
歴史的にはっきり確認できるインド出身の日本訪問者は、736年に来日した菩提僊那であり、仏教を広めるとともにさまざまな文物を伝え、日本で没した。菩提僊那は752年に東大寺の大仏の開眼供養会の導師をつとめたことで知られる。
...
-
その年の夏、蓮の花の盛りに、女三宮の持仏の開眼供養が営まれた。飾りつけもすっかり整った御堂で、源氏は尼姿の女三宮に後に残された悲しみを訴えるが、宮はつれなく言葉を返すだけだった。
...
-
弓道・馬術にすぐれ、和歌もよくした教養人とされる。仏教への関心が強く浄眼寺の開基のほか、了庵桂悟を招いての開眼供養なども行っている。他方で公家からは敬遠されていたとされ、父の教具が従二位権大納言、子の具方が正三位権大納言まで叙されたのに対し、自らは従四位上右近衛権中将までにとどまっており公家の日記には中将への昇任も何かの間違いと記すものもあるという。
...
-
-
この大仏は松永久秀の焼き討ちにより焼損した東大寺大仏に代わる大仏として、天正14年に秀吉により発願され、文禄4年に方広寺大仏及び大仏殿は完成をみた。大仏は開眼供養を待つのみとなっていたが、慶長伏見地震であっけなく損壊してしまった。真偽不明ではあるが、秀吉は大仏が損壊したことに大変憤り、大仏の眉間に矢を放ったとする逸話がよく知られている。
...
-
一般に「奈良の大仏」として知られる東大寺の本尊像で、鋳銅製である。奈良時代に聖武天皇の発願で造立され、天平勝宝4年に開眼供養が行われた。ただし、現存する大仏は、脚部や台座蓮弁などの一部に奈良時代のオリジナルが残ってはいるが、頭部は江戸時代の、体部の大部分は鎌倉・室町時代の補鋳である。
...
-
大仏の開眼供養会は、天平勝宝4年4月9日に催された。このとき開眼の筆をとって導師をつとめたのが菩提僊那であり、この筆は正倉院に保存され、後に大破した大仏が復興された際の開眼供養にも使用されることになる。この筆には、五色の縷がつけられ、大仏殿の外までにもひかれた。
...
-
近代以前の日本では、中国経由で伝わった仏教に関わる形で、インドが知られた。東大寺の大仏の開眼供養を行った菩提僊那が中国を経由して渡来したり、高岳親王のように、日本からインドへ渡航することを試みたりした者もいたが、数は少なく、情報は非常に限られていた。日本・震旦・天竺をあわせて三国と呼ぶこともあった。
...
-
元禄9年に山田奉行の長谷川重章の助力により本堂が三間四面で再建、元禄16年に再興された。仁王門は享保6年に建立され、同十三年に仁王像が安置され開眼供養が行われた。現在の本堂は文化10年に当寺住職尊実により再建された。
...
-
大仏殿の再建はすぐには実施されず、大仏は仮修理の状態のまま、露座で数十年が経過したが、江戸時代になって公慶上人の尽力により大仏、大仏殿とも復興した。現存する大仏の頭部は元禄3年に鋳造されたもので、元禄5年に開眼供養が行われている。大仏殿は宝永6年に落慶したものである。
...
-
露座の大仏を見かねた龍松院公慶は貞享元年、大仏復興勧進を開始。仮復旧の状態であった仏頭の補鋳などを行って、元禄5年に大仏の開眼供養が行われた。大仏殿の落慶は公慶の没後の宝永6年のことであった。
...
-
これが多くいま残っているのであります。大仏の開眼供養の大法会に殊更に作った太平楽というものもいま宮中に残っている。西暦七百年代に作った音楽でいま世界に残っているものはどこにもない、日本だけであります。
...
-
しかしこの際、下僚であった佐伯今毛人が4階、高市大国は2階昇叙されたのに比べて、市原王の昇進は1階に留まっている。さらに天平勝宝4年に行われた東大寺大仏開眼供養会の出席者に市原王の名が見えない。時期は不明であるが、この頃に白壁王の娘である能登女王を妻に迎えている。
...
-
この儀式を開眼供養という。開眼には香や華、燈明、護摩などの供養をもって行う。
...
-
その後の工程・大仏殿建立等を経て、天平勝宝4年4月9日に開眼供養に至っている。thumb|220px|right| 寺跡の所在地は詳らかでないが、紫香楽宮跡内裏野地区に比定する説が古くから知られる。
...
-
上記逸話について、いくつかの二次史料に記録されることから信憑性を疑問視する向きもあるが、歴史地震研究者の西山昭仁は、地震後の秀吉の動向を分析し、実際に「秀吉が方広寺を訪問し大仏に矢を放った」と仮定した場合、それがなされたのは閏7月15日のことではないかとしている。開眼供養前なので、ただの木像にすぎないと言えなくもないが、大仏に対しこのような不遜な態度を取った原因について、秀吉は大仏を信仰の対象としてではなく、自らの権力を誇示するための道具としか見なしていなかったためとする説もある。なお損壊した大仏とは対照的に、初代大仏殿は地震による損壊を免れた。
...