袂を分かつ形
6 の例文
(0.00 秒)
-
その後、太平洋戦争敗戦による強制接収にて中国から帰国していた清水安三・郁子夫妻と偶然知り合い、1946年に学校法人桜美林学園の創立の為、町田市内の米軍工場跡を安三に提供した。安三と共に桜美林学園創始期の運営に携わり、初代理事長に就任したが、後に方針の違いから安三と袂を分かつ形で桜美林学園を去っている。戦後は東久邇宮内閣参与や貴族院勅選議員を務め、日本社会党の結成にも参画した。
...
-
しかしこの頃はあくまで金属製モデルガンが主力商品であり、ABSモデルガンはまだ発展途上の状態であった。MGCでは銃器類取り締まりを行う警察庁と意見交換を行い、改造防止策の提案を行う事で共存を図っていたが、1977年には再び銃刀法が改正され両者は袂を分かつ形となり、MGC他モデルガンメーカーおよびモデルガン愛好家は国を相手取り裁判を起こすというところまで関係は冷え切った。新たな銃刀法改正では銃身分離型オートマチックの製造販売の禁止や硬度の高い金属素材の禁止等で金属モデルガンは壊滅的な打撃を受け、ABSモデルガンが主流になっていった。
...
-
部落解放同盟正常化全国連絡会議から、1976年には解放同盟と完全に袂を分かつ形で全解連を結成、書記長に就く。国民的融合論のイデオローグとして、「部落差別を二十一世紀にもちこさない」「部落問題解決の最終責任は地区住民と運動体の側にある」などを合言葉に、部落解放運動を主導した。
...
-
後に、袂を分かつ形で子会社ティー・プロジェクトを設立して2002年10月3日に1号店の「さぬき小町うどん札幌店」を出店したものの、失敗。
-
会派「改新」は対抗勢力として新進党を結成したものの、野党暮らしが続くと自民党に移籍する議員が続出し、党内の内紛も絶えず、1997年12月に解散した。新進党の解党後は、小沢は自由党、市川は新党平和を経て再度結党された公明党、米沢は新進党公認として立候補した第41回衆議院議員総選挙で落選していたが、解党後民主党に入党し、それぞれ袂を分かつ形となった。小沢は2003年の民由合併により民主党に合流。
...
-