築山行事
15 の例文
(0.00 秒)
-
神事が終わると二上山の悪い神が暴れるとされるため、築山は大急ぎで解体される。御車山は京都の祇園祭の山鉾を模しながら築山行事を源流とし、移動できるように発展させたものと考えられている。また地元民が神輿や獅子舞を練り回す。
...
-
また放生津八幡宮社殿ではこの地区の地名の由来ともなった放生会が行われる。この築山行事が終わると姥神が暴れるとされる言い伝えにより築山は大急ぎで解体される。なお姥神と四天王並びに客人人形のお面は、奉納面と云われる古面で10面残っており、古いものでは室町時代中期の作と安土桃山時代の作がそれぞれ1面残っている。
...
-
どちらの築山も祭壇が2段になっており、下段には共にそれぞれ面をつけた仏門守護の四天王を配し、上段中央には共に唐破風屋根の神殿の上に、放生津八幡宮は鬼女の面に白髪を振り乱し、金襴の打掛をはおり、御幣を取付けた長い竹竿を持った姥神を、二上射水神社は斧を振り上げた天狗の主神を祀り神事を執り行う。なおいずれの築山行事も神事が終わるとそれぞれの神が暴れるとされる言い伝えにより、築山は大急ぎで解体される。この行事は能登にある石動山の伊須流岐比古神社でも行われていたが明治期に廃絶、富山県内でも放生津八幡宮と、明治期に休止となり1956年より復活した二上射水神社で行われているだけであり、いずれも1982年1月18日に富山県の無形民俗文化財に指定されている全国的にも稀有な行事である。
...
-
社殿での神事等は行われる。毎年4月23日に高岡市の二上射水神社では築山行事が行われる。この行事は祭神を境内の三本杉の前に作った臨時の築山に迎え入れる神事で、一年の豊作を祈る古代信仰の形態で現在も続けられている。
...
-
明治期に休止となったが1956年より復活したもので、高岡御車山祭の御車山は、この「築山行事」を移動できるように発展させたものであるとも考えられている。境内の三本杉の前に「築山」と呼ばれる3つの祭壇が築かれる。
...
-
-
また社殿ではこの地区の地名の由来となった放生会が行われる。なお築山行事が終わると姥神が暴れるとされる言い伝えにより、築山は大急ぎで解体される。放生会は2007年に、「とやまの文化財百選」に選定されている。
...
-
獅子頭は1983年に古くからの言い伝えを元に復元再興されたもので、古くは二上の村落が運営していたが、復元を機に坂下町によって執り行われることとなった。復元には二上射水神社の築山行事で使用される富山県内最古の獅子頭といわれる源太夫獅子を元としている。前述のとおり1991年には、言い伝えを裏付ける山車を先導した様子を描いた1883年当時の「越中国高岡関野神社祭礼繁昌略図」が見つかった。
...
-
また暫らくの間曳山祭りは中止に追い込まれた。築山行事は毎年10月2日の本祭に、放生津八幡宮境内にて午前7時から午後3時に掛けて行われる、古代信仰の形態である神道と仏教が一緒になった、神仏習合の信仰行事である。築山の起源はよくわかっていないが、江戸時代初期より行なわれていたことが、1721年の「東八幡宮記録」や「築山古老伝記」に記録されている。
...
-
この行事は一年の豊作を祈る古代信仰の形態である。なお、築山行事の神事が終わると二上山の悪い神様が暴れると伝わるため、築山は大急ぎで解体される。この行事は能登にある石動山の伊須流岐比古神社でも行なわれていたが明治期に廃絶、富山県内でも同じく県の無形民俗文化財に指定されている射水市の放生津八幡宮と、ここ二上射水神社で行われているだけであり、全国的にも珍しい行事である。
...
-
その後、わずかに残された大宮を御輿堂の場所に移設して、それぞれ本殿・拝殿とした。富山県射水市の放生津八幡宮では江戸時代より、高岡市の二上射水神社では明治期に休止となり、昭和31年より復活し現在も行われている、全国的にも珍しい古代信仰の形態である築山行事が行われているが、ここ伊須流岐比古神社でも明治期まで行われていた。なお3ケ所の主神の見た目から、放生津の「足なし」、二上山の「手なし」、石動山の「口なし」といわれてきた。
...
-
その後2014年10月1日には、曳山行事が「放生津八幡宮祭の曳山行事」として富山県指定無形民俗文化財に指定された。これは、祭礼期間中に曳山行事と築山行事が伝承され現在も行われており、全国的に稀有な祭礼形式であること、また、曳山行事としては高岡御車山祭に次いで県内では発祥が古く、360年以上続く曳山行事であることが評価されたものである。また2006年には、「とやまの文化財百選」に選定されている。
...
-
富山県 射水市の放生津八幡宮と高岡市の二上射水神社では古代信仰の形態である築山行事が現在も行われている。放生津八幡宮祭礼曳山ならびに御車山は、この築山行事の形態を移動できるように発展させたものと考えられており、起源はよくわかっていないが、放生津八幡宮の築山神事は江戸時代初期より行われていたことが、1721年の「東八幡宮記録」や「築山古老伝記」に記録されている。放生津八幡宮では大きな松の木、二上射水神社では大きな3本の杉の木の前に臨時の築山を設置し神様を迎え入れる。
...
-
放生会は2007年に、「とやまの文化財百選」に選定されている。この築山行事は能登にある石動山の伊須流岐比古神社でも行なわれていたが明治期に廃絶、富山県内でもここ放生津八幡宮と、明治期に休止となり1956年より復活し、同じく富山県の無形民俗文化財に指定されている、高岡市の二上射水神社で行われているだけであり、全国的にも珍しい行事である。なお3ケ所の主神の見た目から、放生津の「足なし」、二上山の「手なし」、石動山の「口なし」と云われてきた。
...
-
企画展では展示室の天井高に合わせ祭壇の高さを調整し低くした。これまで保存会は曳山行事の「曳山協議会」と築山行事の「築山保存会」の2つに分かれていたが、2017年4月1日に新たに合併し「放生津八幡宮築山・曳山保存会」として一体で継承活動をすることとなった。これは曳山協議会は13町の多くの住民によって運営されているが、築山保存会は15人ほどの八幡宮氏子代表で運営しており、運営規模が小さすぎることが懸念されていたためである。
...