築山御前
全て
名詞
47 の例文
(0.00 秒)
-
意外にも、これは築山御前にも思いがけぬ指摘であったらしい。
-
それでも築山御前は、夫がじぶん以外の女を愛することをゆるすことはできない。
-
穴の外で築山御前の顔は、蒼い鬼女のように変っていた。
-
そもそも出生からして不運である。母はお万といって家康の正妻築山御前の侍女であったものを、家康が風呂場で手をつけて孕ませた。そのために夫人の怒りを買って、臨月近いからだを全裸にむかれて庭の立木に縛られていたのを、家来の本多作左衛門に救い出されたとも、本人が気の強い女で家康と喧嘩して勝手に浜松城から逃げ出したともいわれる。
...
-
それを夫は、浜松は武田と相対する前線であり、岡崎は徳川の本拠であるといい、子の信康とともにしかと祖城を護っておるように、といった。しかし築山御前は、これがただそれだけではない、一種の別居であることをうすうすと感じている。彼女は、夫を信じてはいなかった。
...
-
-
築山殿は、家康が今川家にあるころに結婚した夫人で、今川義元の義弟関口刑部少輔親永の娘であった。夫婦のすべては初夜にきまるというが、この築山御前と家康がついにしっくりゆかなかったのは、最初のふたりの位置関係からきたことかもしれない。彼女は当時まず天下制覇の望みをおこしたほどの今川義元の姪であり、家康は今川家の人質にすぎなかった。
...
-
ゆいあげた髷に、珊瑚のかんざしを横に一本さしているのも、いかにも支那の大人らしい風格だ。彼は唐人の医者であるが、もと今川家に仕えていて、築山御前といっしょに徳川家にやってきた男で、奥方の信頼するただひとりの男であった。
...
-
錦之助の熱演の凄まじさに、監督の伊藤大輔自身も感激し涙を流した。築山御前や家康ではなく、その子・三郎信康 1人にスポットライトを当てている。戦後、伊藤は松竹で二代目尾上松緑を家康役で主役で、山田五十鈴の築山殿、高橋貞二の三郎信康の企画を提出したが、実現しなかった。
...
-
一介の旅医者の天徳が岡崎城内に上ることができたのも、築山御前の信任のふかい減敬の推薦あればこそである。彼は唐紙をとじて、三人の女を診ている様子であったが、やがて出てきて、くびをひねりながら築山御前に報告した。血色のよかった頬が蒼ざめている。
...
-
信長は、何もわが子の婿信康を殺すまでのことはなかった。築山御前の言動はともかく、信康が潔白であることは、衆人も認めるところであった。しかし信長は、信康が母の築山御前の企みに巻きこまれたとして、敢て切腹せしめたのである。
...
-
もっともらしい顔でそういわれるともっともらしいが、よくかんがえてみると、この天徳という医者の推理の道程がいささか飛躍していることも、三人の女のみならず、じぶんの眼にまで天徳が夫の家康にみえたというふしぎさも、築山御前は忘れた。何者が呪い、いかに天が罰しようと、それがこの虫の変事というかたちとなってあらわれた奇怪さも思考の外にあった。
...
-
天正7年、徳川家康の長男・三郎信康は、武田との戦で勝利を収め、岡崎城に凱旋した。しかし、今川義元の姪である母・築山御前と織田信長の娘である妻・徳姫との板挟みに苦悩していた。錦之助の熱演の凄まじさに、監督の伊藤大輔自身も感激し涙を流した。
...
-
樹林にまじる桜の老樹は、いかなるところにも花吹雪をふらせてゆく。その下によろめき立った築山御前は、じぶんとならんでうずくまった三人の侍女を憎悪の眼で見やった。このごろ浜松の城からやってきた美しい侍女たちだ。
...
-
鶯茶の投頭巾に鶯茶の道服をきた天徳は、三十くらいの年ばえで、小柄ながら鞠みたいにまんまるくふとった男であった。一介の旅医者の天徳が岡崎城内に上ることができたのも、築山御前の信任のふかい減敬の推薦あればこそである。彼は唐紙をとじて、三人の女を診ている様子であったが、やがて出てきて、くびをひねりながら築山御前に報告した。
...
-
庭の光景よりも、この母の顔に対する恐怖につきうごかされて信康は走り出た。「母上」 「三郎どのか」 やや築山御前の顔色がうごいたが、姿勢は微動だもせぬ。「どうしておいでなされた」 「それより、これはいったい何事でござる」 築山御前の眼がひかった。
...
-
信康の生母築山御前は、夫家康との仲が冷たかった。その故か、築山御前は嫁の徳姫にも辛く当たり、信康と徳姫の間を割くようなことばかりしている。信康が徳姫を愛しているのが憎いのだ。
...
-
「母上」 「三郎どのか」 やや築山御前の顔色がうごいたが、姿勢は微動だもせぬ。「どうしておいでなされた」 「それより、これはいったい何事でござる」 築山御前の眼がひかった。「その女どもはの、父上のお抱きなされた女子、にもかかわらず、この城にきて、あたりかまわず淫らなことを口ばしり、あさましい姿をさらして恥じぬ色きちがいゆえ、これ以上人目にかけては父上のおん恥と思い、みせしめをかねて成敗しておるところじゃ」 信康の顔は土気色になった。
...