烏斯道
5 の例文
(0.00 秒)
-
泰州出身の清濬は慶元で『混一疆理図』を作成した。重要な文献を残したことで知られる烏斯道もまた慶元出身であった。当時から寧波は重要な港の1つであり、福州、広州、東南アジア、日本、高麗と交易があった。
...
-
もっとも、同じことがすでに烏斯道による春草斎集でなされている。烏斯道は『広輪図』と李汝霖による『声教被化図』の統合を試みている。広輪図とは先に見た『広輪疆理図』のことと考えられている。
...
-
李氏朝鮮で作られた地図の意義は、2つの中国地図を結合したことにあるだろう。もっとも、同じことがすでに烏斯道による春草斎集でなされている。烏斯道は『広輪図』と李汝霖による『声教被化図』の統合を試みている。
...
-
もっとも、後に述べる烏斯道の言からは声教広被図が清濬の地図よりも新しい可能性もある。道士の清浚が作った『混一疆理図』もまた失われている。
...
-
学者達は、文献上の根拠こそないが、金士衡が1399年に中国に旅行をした際、この2種類の中国地図を手に入れたものと考えている。別の可能性として、権近の奥付から類推すると、烏斯道の業績を含めていくつかの機会に亘って少しずつ地図が集められたとも考えられる。権近は、朝鮮半島の地理に関しては、李沢民の地図が不正確であると考えた。
...