流布
2,955 の例文
(0.01 秒)
-
絵本作家の相原博之は、キャラクター商品の大人買いについて、1997年頃のハローキティのブームがきっかけで始まった現象だとする。この語の流布にともない語義の拡大傾向も見られるようになっていった。ネット上ではすでに2000年の時点でマンガ本の全巻一括購入やボウリング場のレーンの一日中の独占、あるいは子供時代にできなかった習い事を自腹で始めることなどを「大人買い」と表現したサイトが存在し、食玩に代表されるような子供向けの商品とは無関係なものへの使用例が見られたという。
...
-
そのため866年に生まれたレオーンと、867年に生まれたステファノスはミカエル3世の息子である可能性を否定できない。こうした噂は既にレオーンの出生直後から広く流布していたようである。なお兄のコンスタンティノスはバシレイオス1世の最初の妻であるマリアとの間に生まれた子供である。
...
-
これら流布されていた信仰的要素から、角行が修行したと言われている。
-
この時代に人気のあったジャンルとして民衆本がある。その題材は一般に流布していたもので、作者不明なのが普通である。
...
-
またインドを訪れた僧の間でも、玄奘は十二章とし、義浄は十八章とする。時代や地域によって、構成の異なる悉曇章が流布していたと考えられる。なお、単なる字母の一覧表をも悉曇章と呼ぶ場合があるが、通常は造字や音韻組織の解説を含むものを指す。
...
-
-
サムネイル|『今昔百鬼拾遺』の「紅葉狩」 信濃国の戸隠山に鬼がおり、平維茂によってそれが退治されたというのが共通する伝説の要素である。その鬼は女性であり、名前を紅葉であるとするものが一般に流布されている。室町時代から江戸時代にかけて、能や浄瑠璃、歌舞伎では「紅葉狩」という題名で描かれつづけ、平維茂が戸隠山におもむき、そこで出会った紅葉見物の美しい女性たち一行に出遭うという展開を設けている。
...
-
のちに神々のリストは清末の鉛印本に至って改変され、漏れていた人物は万仙陣亡者を削っておおむねリストに補填された。一九五五年に作家出版社本が出版され、以降標点本として広く流布した。作家出版社本は「四雪草堂本」を底本としたことから、木版本である四雪草堂本が封神榜を改変したとする誤解の原因となった。
...
-
謡本は江戸時代には当時よく知られた曲目を「内組」、あまり知られていないものを「外組」と称して出版されていたが、当時すでに舞台で演じられなくなった番外曲と呼ばれるものも出されており、合せて六百番近い数の謡本が出版されている。このうち江戸時代を通してもっとも流布したのは観世流の謡本であった。謡本の発行権は江戸期以降、各流儀の家元に帰属するのがたてまえになっているが、観世流のような大きな流派では、家元以外の有力な職分家の認可によるものも発行されており、過去訴訟問題が起こったこともある。
...
-
運営側はサーバーダウンした際には謝罪し、イベントの勝者を無条件でプレイヤー側とし、Mt販売のアイテムを提供するなどの謝罪対応をとっている。一部の社員が誤情報を流布したことでプレイヤーに混乱が発生したことがある。通常フィールドにおけるアイテムドロップ率・各種パーツの仕様などをプレイヤー側に通知しないまま変更する、などの問題点が指摘されている。
...
-
編集には8年が費やされた。江戸地誌としては最も流布したものとなり、後世まで出版が継続された。題簽に「新撰江戸砂子」、巻頭題に「江戸砂子温故名跡誌」、凡例題に「新編江戸砂子温故誌」、柱題に「江府名跡志」とあり、一般的には「江戸砂子」または「江戸砂子温故名跡誌」として知られる。
...
-
一般に流布している系図では大伴武以の子とされるが、世代は合わない。ほかに、武以と室屋の間に2-3代を記す系図もある。
...
-
真念の情報により書かれた寂本の『四国遍礼霊場記』は詳しく由緒が書かれ、境内状況が描かれた絵が載せられ、読み物としても興味深い。これらの本の流布により修行者が行っていた遍路が一般人にも開かれた。それまでは四国の辺々を歩いて回りながら修業をすることが意識されている巡礼から、ある決まった寺を参拝して回るということが四国遍路であるというふうに四国遍路のあり方が変わり、それが後の時代に引き継がれていった。
...
-
この間2000勝以上し、柔道衣着用の試合では終に無敗であった。なお興行試合に出たことで講道館を破門されたとの説が流布している。増田俊也は自著で「三年間の出入り差し止め」が本当のところでブラジルに入る前に破門が解け5段に昇段してる、としている。
...
-
彼の提案により、偽情報の流布を専門とするソ連偽情報局が創設された。
-
同調査会が設置されて以来、行政改革という概念が広く一般に流布した。橋本登美三郎が自民党広報委員長を務めた1963年からはマスメディア各社の幹部との懇談が「新聞通信懇談会」や「放送懇談会」の名のもとに定期的に行われるようになった。
...
-
一般に流布している朝倉氏の系図では朝倉景恒の子とされるが疑わしい。「朝倉道景」の名は「朝倉家録」に3度登場する。
...
-
-
江戸孫四郎の三人遣いでは、現代の浄瑠璃に比べ操演者の移動に大きな制限が生じ、演技が制約される。このことが原因で広く流布することなく、衰退したとする説が唱えられている。なぜこの作品で新たに三人遣いが必要とされたのかであるが、通説では、『浄瑠璃譜』『外題年鑑』の両方に記述ある、いわゆる「差し駕籠」の場面で与勘平・野干平の腹が膨れたように見せるためとされている。
...
-
汲古書院から影印本が出版されている。流布本系統は大きく分けて写本系統と、古活字本にわけることができる。原型は室町後期と目され、日本古典文学大系などが出版される前は、もっとも広く読まれていた系統である。
...
-
墓道の脇に多数の副葬品を納めた4つの部屋が設けられており、副葬品の水準は北斉の皇帝より質素なものであった。武帝の崩御後に、数種の説話伝承が流布していたことが知られている。いずれも、廃仏皇帝の因果応報としての末路を示す宗教性の強い伝説である。
...
-
流布本とは870番歌が異なり、907番歌と908番歌の間に流布本にはない1首が挿入されている。さらに他の歌にも語句の相違が見られるなど、流布本とは系統の異なる本である。奥書に「新院御本」とあるが、いわゆる新院本古今集とも異なる。
...
-
尊号一件などで大政委任を盾に朝廷に対して強硬な姿勢を示していた幕府が朝廷の命令をそのまま認めたことは、幕府の権威が下がり、朝廷の権威が上昇していく兆しと見ることができる。大塩の挙兵は実録本の題材となり、数多くの写本が作成されて流布した。その内容は、大塩の先祖を今川家と設定したり、仙石騒動の首謀者仙石左京との交流を描いたりするなど、様々な脚色が成されたものである。
...
-
天文学者でもあったトーマス・チャーマーズ師は、「リンゴがニュートンの足元に落ちた」と書いた。この形のものも同じように流布したが、細かいことだったので文句は出なかった。数学者のカール・フリードリヒ・ガウスは、勝手に尾ひれを加えて次のように書いている。
...
-
上原熊次郎は『蝦夷地名考并里程記』で「シレトコ」を「嶋の果て」と訳した。これをもとに「知床」は「地の果て」の意味とする解釈も流布している。ただし「地の果て」とする語釈には「少々ロマンチックな説明」と抵抗感が示されたり、あるいははっきり「間違い」という指摘がなされたりしている。
...
-
断簡14葉32首分が諸家に伝存する。流布本とは異なり自筆本の系統に属するものと考えられている。流布本をはじめ現存する貫之集は詞書に貫之没後の記事を含んでおり、また詞書の書きぶりから他人の手が入っていることが確実。
...
-
だが、ここではあの壁がまったく異るふたつの世界の境界になっているんだ。
-
レールモントフはカフカスのテレク・コサック軍の地で老婆が歌っていた子守歌を1838年に採譜し、ロシア語詩に直したのがこの「コサックの子守歌」で、当時テレク・コサック軍は現在のオセチア地方で、テレク川を越えて東から侵犯してくるイングーシ人、チェチェン人と戦って、ロシア辺境の守りとなっていた。彼はこれをモスクワへ持ち帰ったために広く流布するようになった。実際には、レールモントフはサンクトペテルブルクへ帰る途中のヴォロネジで採譜をしたという。
...
-
この曲に用いられているヨハネ福音書は、当時のライプツィヒで市販されていた聖書とは異なる文体の聖書から引用されている。バッハが過去に就職していた町で流布していた聖書とも一致しない。この聖書を個人の信仰に結びつける役目を担うのが、自由詩のアリアとアリオーソである。
...
-
日常使う語や成句の由来に興味を持つ人は少なくないが、必ずしも言語学的に正しい説明がなされているわけではない。正しい語源が判明していても、誤った説のほうが広く流布していることがある。これらが民間語源と呼ばれる。
...