棋士採用試験
全て
名詞
20 の例文
(0.00 秒)
-
棋士採用試験の合格者は4月1日付での採用となるが、後述する東京本院夏季採用棋士のみ、試験合格後より仮採用が認められ、各棋戦にも出場できる。日本棋院が行う正棋士採用試験で合格することで採用となる。
...
-
翌2002年の棋士採用試験では23勝4敗で1位となり試験に合格。
-
棋士採用試験は、日本棋院などで採用されている囲碁のプロ棋士を採用する試験。棋士採用試験に合格し、プロ棋士となることを指して日本囲碁界では「入段」と言う。
...
-
関西棋院は基本的に院生の成績で採用している。一方で、外来からの採用として、「外来棋士採用試験」も行っている。アマチュアとして顕著な成績を収めたものを対象としており、関西棋院棋士との試験対局の結果により合否が決定される。
...
-
一方で、外来として二度受験した棋士採用試験ではともに予選を突破することすらできなかった。こうしたこともあって、中学1年生時に日本棋院東京本院の院生になる。
...
-
-
特例で入段が認められた棋士もおり、陳嘉鋭や坂井秀至は試験の結果飛び付き五段で入段している。外来棋士採用試験が導入される前には、「研修棋士制度」という制度があった。
...
-
関西棋院でも、2009年から2018年まで研修棋士として採用する制度があった。研修棋士は一定の基準に達すると、正棋士へなれる制度であったが、外来棋士採用試験の導入に伴い廃止された。韓国・中国・台湾にも独自のプロ組織があり、それぞれの棋戦が行われている。
...
-
日本棋院設立後には三段差1子に改められた。現在、棋士採用試験に合格した者は一律初段となる。これを「入段」と呼ぶ。
...
-
また、日本棋院以外のプロ団体で棋士としての段位を取得したことがあると判断された者は試験を受けることができない。棋士採用試験の合格者は4月1日付での採用となるが、後述する東京本院夏季採用棋士のみ、試験合格後より仮採用が認められ、各棋戦にも出場できる。日本棋院が行う正棋士採用試験で合格することで採用となる。
...
-
棋士採用試験に合格し、プロ棋士となることを指して日本囲碁界では「入段」と言う。そのため、棋士採用試験は入段試験とも呼ばれる。
...
-
日本棋院の棋士採用試験では、正棋士の採用枠が毎年度5名ある一方で、女流特別採用棋士の採用枠が1名ある。女性であっても性別の関係ない一般採用枠でも受験することができ、日本棋院では2019年現在宮崎志摩子・桑原陽子・加藤啓子・謝依旻の4名が一般採用枠で入段している。
...
-
かつては15歳未満は試験に参加できず、女性であっても正棋士採用試験に参加しなければならなかったが、のちにこの規定は廃止されている。なお、女流試験ではなく正棋士採用試験で入段した女流棋士は、過去に宮崎志摩子・桑原陽子・加藤啓子・謝依旻の4名がいる。囲碁の国際的な普及を目的として、所定の成績を収めた優秀な外国籍の日本棋院院生または院生経験者が、5-6年に1名程度の見通しで採用される。
...
-
正棋士になるまでは、席次は同じ段位の正棋士の下位とされる。関西棋院の棋士採用試験でも、定員は示されていないものの日本棋院の女流特別採用棋士と同じような制度があるほか、外来棋士採用試験での優遇 がある。平安時代には囲碁は女性のたしなみとされており、枕草子など古典文学にも碁を打つ女性の姿が描写されている。
...
-
多くの場合においてプロ志願者同士での対局を通じて成績優秀者のみがプロになることを許される。なお、日本棋院の「棋士採用試験」や関西棋院の「外来棋士採用試験」は「試験」という名称であるが、大学入試のような筆記試験ではなく、対局を中心とした実技を重視する試験である。大まかにまとめると次のようになる。
...
-
日本棋院の棋士採用試験で1回・女流棋士採用試験で3回の次点に終わるなど、日本棋院でのプロ入りは成らなかったが、関西棋院でプロ入りを果たした。入段後1年間は女流棋戦のみに参加棋戦を絞られていたが、その間の成績を認められて全棋戦の出場を解禁される。
...
-
小学4年生の頃から藤澤一就が代表を務める新宿こども囲碁教室に通うようになり、のちに日本棋院の院生となる。その後日本棋院院生として棋士採用試験に臨んだが、2008年の女流棋士採用試験では本戦3勝2敗で2位、2009年の同試験では勝ったほうが合格という下坂美織との本戦第7局で敗れ5勝2敗の2位に終わり、プロ入りを逃した。同年、18歳未満の年齢制限により日本棋院院生を退会。
...
-
夏季棋士採用試験では、10位に終わる。冬季採用試験では、5位となる。
...