棋士参加棋戦
21 の例文
(0.00 秒)
-
第1回から第30回までは上位棋士選抜棋戦であり、第1回の参加者は8名、第16回から16名に増え、第27回から26名に増えた。第31回から全棋士参加棋戦に移行し、現行のシステムとなっている。抽選時において下記の条件を満たす者は予選が免除され、本戦シードとなる。
...
-
同棋戦の歴代優勝者の中で、八代の22歳11か月は当時の最年少記録、五段での優勝も同棋戦史上初、更に一次予選から出場した棋士の優勝も同棋戦史上初であった。また、全棋士参加棋戦での優勝により、同日付で六段に昇段した。
...
-
藤井は中学在学中に公式戦歴代記録を更新する29連勝を達成。段位も六段まで昇段し、全棋士参加棋戦で優勝を果たした。また、5人ともタイトル獲得を経験しており、藤井は史上最年少17歳11か月でタイトルを獲得している。
...
-
第54回NHK杯戦において決勝で羽生善治を破り、全棋士参加棋戦での初優勝を達成。そのすぐ後、準タイトル戦の朝日オープン将棋選手権で羽生選手権者に挑戦し、同じ顔合わせでの対決となる。
...
-
いわゆる「羽生世代」と呼ばれることがある棋士の一人。彼らの中で先崎だけタイトル戦登場経験はないものの、全棋士参加棋戦優勝は羽生善治・森内俊之の次に達成している。青森県で生まれたが、親の転勤のため生後半年で青森を離れている。
...
-
-
なお、2019年度時点で順位戦A級に残留している羽生世代は、羽生と佐藤康光だけとなっている。羽生と10歳差以内の順位戦A級経験者・タイトル獲得者・タイトル挑戦者・全棋士参加棋戦優勝者を生年度別に一覧にすると以下のようになる。このうち、高橋道雄や島朗ら羽生世代のすぐ上の世代にあたる強豪棋士たちは、プロ入り年度が昭和55年に集中しており、55年組と呼ばれる。
...
-
藤井は「五段昇段後全棋士参加棋戦優勝」の昇段規定により、同日付で六段に昇段した。藤井は、一般棋戦優勝・全棋士参加棋戦優勝・六段昇段の、3つの最年少記録を更新した。藤井が五段であったのはわずか16日間であり、昇段の速度に『将棋世界』の編集が追い付かないほどであった。
...
-
準決勝で羽生善治前竜王を、決勝では南芳一棋王を破っての優勝であった。これが2016年現在、最初で最後の羽生との公式対局における勝利であり、全棋士参加棋戦での優勝である。第14回「若獅子戦」で優勝。
...
-
段位別予選からの参加となる本戦シードでないタイトル保持者・全棋士参加棋戦優勝者で現在のところ本戦出場に1試合多い「逆シード」の扱いになった者はいないが、これが明確なルールに基づいているかは2018年現在明かされていない。段位別予選の組合せは予選抽選時の段位によって行われる。
...
-
七番勝負で藤井は振り飛車を封印し、全局通して居飛車で戦い、4-1で防衛に成功した。なお、同1999年度は早指し将棋選手権戦で、タイトル戦以外の全棋士参加棋戦での初優勝も果たす。
...
-
なお、深浦は「自分を羽生世代とは認識していない」と述べている一方で、渡辺明は深浦を羽生世代の一人として扱っている。久保利明より下の世代の棋士からは、現在のところA級棋士・タイトル挑戦者・全棋士参加棋戦優勝者が現れていない。その世代の伸び悩みがしばしば指摘されるが、そのひとつの要因として、羽生世代・ポスト羽生世代の層の厚さを挙げられることがある。
...
-
予選・ブロック戦・決勝トーナメントからなり、ブロック戦以降の対局の模様が「囲碁・将棋チャンネル」で放送される。なお、この棋戦は全棋士参加棋戦に該当する。ブロック戦に出場する棋士を決定するもので、将棋会館で原則非公開で行われる。
...
-
羽生善治が棋聖位を失ってから、棋聖位保持者は7年連続で入れ替わっていたが、この防衛によって終止符が打たれた。同年、第11期銀河戦で中川大輔を下して優勝、タイトル戦以外の全棋士参加棋戦での初優勝を飾った。
...
-
羽生世代とは無関係であるが、これらの世代のタイトル挑戦者、A級経験者、全棋士参加棋戦優勝者を列挙する。羽生世代に年齢の近い女流棋士の林葉直子・中井広恵・清水市代は「女流三強」と呼ばれた。
...
-
本戦の対局はNHKのテレビスタジオで収録され、その模様が毎年4月から翌年3月にかけて毎週1局ずつ放送される。本棋戦は全棋士参加棋戦である。第1回から第30回までは上位棋士選抜棋戦であり、第1回の参加者は8名、第16回から16名に増え、第27回から26名に増えた。
...
-
また、1956年度には16歳で王将戦リーグ入りし、1957年1月24日には高松宮賞争奪選手権戦で優勝して、新人棋戦を除く公式棋戦の最年少優勝記録17歳0か月を樹立した。こうした最年少記録は、先述した62年後の2016年に四段となった藤井聡太が登場するまで脅かされることすらなく、四段昇段、初勝利、一般棋戦優勝、全棋士参加棋戦優勝と藤井に更新されてしまったものもあるが、王将戦リーグ入りや、参加時期のズレによる順位戦の各記録は破られていない。A級初年度となった第13期順位戦は4勝5敗の負け越しで8位という成績であったが、2年目の第14期は6勝2敗で名人挑戦権を得た。
...
-
しかし、第69期A級順位戦で初の負け越しを喫した。第4回朝日杯将棋オープン戦において、2011年2月12日に行われた準決勝・決勝の2局で連勝し、全棋士参加棋戦での初優勝を果たす。しかし、3月2日に行われたA級順位戦最終戦で、残留争いの渦中にいた三浦に負け、B級1組への降級が確定。
...