有名無実
全て
名詞
407 の例文
(0.01 秒)
-
男子は襟に、女子は胸に。しかしこれは有名無実化していて、八割方の生徒はそれをつけていない。それで、当然もっと早くに知っておくべきことを、おれはしばらく訊けずにいた。
...
-
東京では1892年に内臓を取り除くことを条件にフグの販売が解禁された。他の地域はフグの販売が禁止されていたが、ほとんど有名無実であった。太平洋戦争後の1947年に食品衛生法が制定されると、各都道府県でふぐの販売に関する条例が制定されるようになった。
...
-
thumb|金透図書館の置かれた金透小学校安積郡郡山町では明治中期に金透小学校内に私立金透図書館が設置され、町の補助金を受けつつ金透同窓会が運営した。しかし経営難のため、大正から昭和にかけて有名無実となってしまった。同じく安積郡山野井村では1915年に村立日和田図書館が開館し、福島県内では福島・若松・喜多方・須賀川の各都市に利用実績の高い公立図書館が存在した。
...
-
しかし占田・課田制は実質的な効果はほとんど挙げられず、また司馬炎自身が統一後は堕落し、西晋は司馬炎死後の300年に起った八王の乱により国力を大幅に減退させる。この時期には最早、占田・課田制は有名無実となっていたと考えられる。占田・課田制は西晋の滅亡と共に消滅し、東晋および南朝に於いては受け継がれなかった。
...
-
しかしその年11月の第一次世界大戦の敗北でその称号は有名無実になった。敗戦直後の混乱期、中央党はラインラント地方の分離運動をしたためアデナウアーもその一味として攻撃されたが、これは濡れ衣である。
...
-
-
ヴィルヘルム・フォン・ホラントは「神聖ローマ帝国」の国名を初めて用いた王だった。しかし実態としては弱小地方領主の域を出ない有名無実の王だった。
...
-
ホーム・ベッドにスカウトされた二人は、本社の第八販売課長代理と係長という肩書になっていた。もちろん、セールスマンの世界では、肩書も有名無実に近いことがある。二日目の夜、二人が斉木の部屋へ訪ねてきた。
...
-
一時は、この内清浄の行法は白川家一族の間でも忘れ去られる寸前になっていた。特に幕末頃から明治にかけての時代は、有名無実と化していた行法だ。だが、白川幸介の亡父、祐介が内清浄の行法を完全に復活させたのだ。
...
-
既に秀吉は自ら京に留り、山崎宝寺に築城して居住し、宮廷に近づき畿内の諸大名と昵懇になり、政治に力を注いだから、天下の衆望は自ら一身に集って来た。柴田を初めとした諸将の代官なぞ、京都に来ているが、有名無実である。更に十月には独力信長の法事を、紫野大徳寺に行った。
...
-
当時はまだ女真族以来の伝統として皇帝といえども議政王大臣会議の決定を覆す事ができなかったが、軍機大臣を活用する事によって皇帝は軍隊との直接のパイプを持つ事になり、清朝の皇帝集権化を進める事になった。有名無実化した議政王大臣会議は後の1792年に廃止されている。また、同様に皇帝の思うままにならなかった内閣制度は、軍機大臣に内政面も担当させる事で権限を縮小させられた。
...
-
そもそも隠密という前提自体、すでに有名無実と化した可能性が高い。浚渫船を急襲した敵機が示す通り、米軍は〈伊507〉の存在を知っており、その行動目的もつかんでいると見るのが正しい。
...
-
韓国の鉄道庁及びソウル特別市地下鉄公社では、1992年12月1日から議政府駅から水原駅及び仁川駅の区間の地下鉄1号線と首都圏電鉄区間で午前6時30分から午前9時の時間帯に女性・老弱者専用車両を先頭車両及び最後尾車両に導入した。だが一旦導入はされたものの、いつの間にか有名無実化していた。ソウルメトロは改めて2008年から位置付けを明確化して全路線に導入を検討していると報じられている。
...
-
皆、自分と自分の家族、自分の恋人や友人ぐらいにしか情愛はわかないものらしい。交通法規が有名無実になったため、市内の各地で交通事故も頻発していた。商店や民家に突っ込んで、ガソリンに火がつき、炎上している車も度々、目撃した。
...
-
ユダヤ教より発したキリスト教ではパウロが規制撤廃を主張し、エルサレム会議にてわずかな規定を残して食物規制を廃止した。残った規制も、特に西方においてはその後に有名無実となった。
...
-
当時は天下の土地の九九パーセントまで荘園になっていて、その荘園の所有者は皇族あり、公卿あり、社寺あり、武士あり、僧あり、白拍子までいたのですが、その全部に自分の任命した守護、地頭をおいたのですから、しぜん鎌倉幕府は日本全体に支配網を張ったことになります。実質的に全日本の政府ということになり、反対に朝廷は有名無実となったのです。その手品の種は、つまりは義経追捕のためということだったのです。
...
-
しかし、出先軍が中央の統制に服しなかった不名誉な歴史は、隠蔽できない。兵馬の大権が天皇にあるということぐらい、有名無実なことはなかったのである。天皇の軍隊だから軍紀厳正なのではなくて、事実は逆であった。
...
-
こと謀略に関しては、同時代の梟雄たちに優に匹敵する才を発揮した。有名無実とはいえ、足利将軍という権威が付随しているから侮れない。その義昭は、頼みとする武力の後ろ楯もないまま、幕府という時代遅れの権力組織を渇望した。
...