日本語学者
全て
名詞
101 の例文
(0.00 秒)
-
その表記は当時のロシアの日本語学者の中で人気であった。えの音に ではなく 、よの音に ではなく と の2字、ちの音の子音に ではなく が使用されている。
...
-
東京帝国大学には国語研究室が置かれ、ドイツ帰りの上田万年が初代主任教授として指導的役割を果たした。以下、第二次世界大戦後に至るまで、重要な役割を果たした主な日本語学者を挙げる。近代以降、台湾や朝鮮半島などを併合・統治した日本は、現地民の台湾人・朝鮮民族への皇民化政策を推進するため、学校教育で日本語を国語として採用した。
...
-
現代日本語文法での両者の相違点は、活用語尾のみである。このことから、日本語学者の間では形容動詞を単一の品詞として扱うべきではないとの意見が昔からある。以下にまず、日本語の四大文法における扱いについて説明する。
...
-
第二次世界大戦前から漢字廃止論者、漢字制限主義者、表音主義者は、漢字は数が多く学習に困難であるから制限または廃止すべきであると主張し、実際に、文部省を中心に常用漢字表による用字制限などを試みた。しかし民間や文学者、日本語学者からの反対意見も強く、改革は行われないでいた。戦後、連合国軍最高司令官総司令部の占領政策となった国語国字改革のもと、簡素化と平明さを目指して、戦時下に作成された標準漢字表内の常用漢字を基に当用漢字が策定された。
...
-
また日本語学者の寺村秀夫も自著では「名容詞」という用語を用いている。
-
-
暗号解読者は、傍受された通信に頻繁に現れるトミムラなる単語をマークした。ドリスコルが日本語学者に調査を依頼したところ、当初その学者はこれが日本語の苗字ではないかと指摘したものの、ドリスコルは同意しなかった。次にその学者はムラという言葉が町を意味し、またその漢字が「ソン」とも発音される点を指摘した。
...
-
おもしろい見分け方だとは思いませんか。これに気がついたのは、三上章という日本語学者兼数学者です。ところで、英語では、動詞のないセンテンスはありません。
...
-
翌2005年から2006年にかけては、テレビでも日本語をテーマとした番組が多く放送され、大半の番組で日本語学者がコメンテーターや監修に迎えられた。
-
日本語学者としてテレビに出演。
-
漢字も仮名も、横画はすべて左から右へ、縦画はすべて上から下へ書くものであり、下から上へ縦書きしないのと同様に、左横書きは可能でも右横書きには無理が生じる。日本語学者の屋名池誠の調査によれば、日本で出版物に横書きが現れるのは、18世紀後半に蘭学が紹介されてからのことである。
...
-
ことわざや言葉遊びは、かつては庶民の間の言い伝え程度だったものが、江戸時代後期の文化・文政時代に印刷技術が確立されると、盛んに印刷物として世に広められるようになった。そのことから日本語学者の萩原義雄は、「馬鹿は風邪を引かない」もその頃に一般に認知された可能性が高いとの考えを述べている。
...
-
阿比留家の文書に阿比留文字や対馬文字と共に書かれている事から、阿比留文字の草書体とする説が国学者の平田篤胤などによって唱えられたが、今日の研究では起源の異なる文字であると考えられている。日本語学者の北里闌は、阿比留草文字とフィリピン文字には類似した形と発音の文字があり、同系統ではないかと主張している。いわゆる神代文字の中でも、神道界に強い影響を与えた文字の一つである。
...
-
これについて日本語学者の北原保雄は、誤用の代表例として文化庁の世論調査やテレビなどで取り扱われた結果、学習が進んだのだろうかと推測している。
-
また、日本語の「青」は「緑」より遥かに古い時代に遡り、緑を含む場合がある。これについて日本語学者の小松英雄は、日本語を反証と見なさざるを得ないが、法則に違背しない解釈も可能としている。それぞれの語源は、以下の通りとされる。
...
-
それによると両者は、既存の文字の形状を崩した独特の記号を使って連絡を取り合う仲間内での帰属意識を再確認するという、他者との接続自体を志向するコミュニケーション様式に基づいたものだという。作家の藤井青銅も変体少女文字の雰囲気を携帯電話で再現したものと指摘しており、日本語学者の笹原宏之も変体少女文字に後続する長体文字をJISコード内で再現しようとした試みがギャル文字といえるとしている。教育学者の藤川大祐は、前述の変体少女文字や1990年代に流行したノッポ文字・ヘタウマ字のほかにポケベルを使ったベル番遊びといったものの延長線上にギャル文字を位置づけ、自身の周囲の価値観に合わせて振舞おうとする若い世代に見られる同調圧力によるものとみている。
...
-
古くは、清少納言が作者とされる『枕草子』にも、若者の言葉の乱れを嘆く一節がある。一般社会では往々にして憂慮される現象だが、日本語学者の間には「言語は変化するのが当然であり、乱れでなく「変化」である」という意見が多くみられる。実際、上記の枕草子に批判される「ムズ」も中世期に入ると、ひとつの助動詞として定着していくことになる。
...
-
日本語学者とは、日本語学を専攻する研究者のこと。国語学を専攻する研究者は「国語学者」と呼ばれるが、本記事では区別せず掲げる。
...