指定役務
7 の例文
(0.00 秒)
-
完成した映画名がもとになって登録が認められたもので、日本では「映画の題名」自体には商標権を設定できない。ヤマト運輸の宅急便とは、指定商品又は指定役務の範囲が異なる。
...
-
割賦販売法施行令1条に定める指定商品・指定権利・指定役務は、次の通り。
-
また、特定商取引には含まれないが、売買契約に基づかないで一方的に商品を送りつけてくる商法についても規定されている。平成20年に本法が改正されるまで、本法の規制対象となる取引は、特定商取引に関する法律施行令の別表第一から第六に記載された指定商品、指定権利及び指定役務を取扱うもののみであったが、同改正により、原則として、取引の対象を問わず、本法が適用されることとなった。ただし、権利の販売については、改正前同様、政令で定める指定権利を取扱う取引のみが、本法の適用対象となる。
...
-
大分県別府市にある「別府はとバス」は社名の類似性を理由にはとバスが訴訟を起こし、2011年11月1日に別府側が社名を変更することと和解金を支払うことで和解が成立し、のちに「別府観光バス」に社名を変更した。なお、株式会社はとバスは、「はとバス」について、「バスによる輸送」等を指定役務とした商標登録を受けている。東京で初めて定期遊覧乗合バスが運行されたのは、1925年12月15日、上野を起点として日比谷公園・銀座通り・愛宕山・明治神宮などを遊覧するバスが東京遊覧乗合自動車により運行開始されたものに端を発する。
...
-
「五島うどん」と「五島手延うどん」はどちらも地域団体商標登録されており、五島手延うどん協同組合が商標権を有する。登録上の指定商品又は指定役務は前者が「五島産のうどんのめん」、後者が「五島産の手延べうどんのめん」である。
...
-
-
thumb|五島列島 五島牛の名称は地域団体商標登録されており、指定商品又は指定役務は「長崎県五島列島内で肥育された牛の牛肉」であり、ごとう農業協同組合が権利を有する。