戸数
948 の例文
(0.01 秒)
-
この町は1835年の農場と戸数が記録された土地台帳を保持している。この台帳には35軒の営農者が記録されている。
...
-
今度は、お上だって、いよいよ立ち退かせるには、せめてあの人達の要求は容れなくちゃあんまり可愛想ね。たくさんの戸数でもないんだから、何とかできないことはないのでしょうね。
...
-
戸数の最盛期は江戸時代の元禄年間であり、50余戸があったとされる。明治時代初期の味土野には44戸があり、明治時代末期の味土野には41戸があった。
...
-
所謂、外ヶ浜の中央部である。戸数は一千に近く、人口は五千をはるかに越えてゐる様子である。ちかごろ新築したばかりらしい蟹田警察署は、外ヶ浜全線を通じていちばん堂々として目立つ建築物の一つであらう。
...
-
村高は正保年間の『武蔵田園簿』では一町目村として182石、『元禄郷帳』および『天保郷帳』によると186石余であった。化政期の戸数は40軒余で、村の規模は東西、南北とも6町余であった。地名の由来は「大谷郷一町免」から転じたと云われている。
...
-
-
この部落の天皇は自分の家であったかも知れない。なぜなら十一戸の戸数のうち、上に五戸、下に五戸、自分の家は真ン中だ。こう思いつくとにわかにその気になったから、彼は横からこの論争に参加して自説を唱えたが、彼の主張が一番バカげたものだと部落中の物笑いに終った。
...
-
村高は正保年間の『武蔵田園簿』では112石余、『元禄郷帳』によると114石余、『天保郷帳』によると109石余であった。化政期の戸数は23軒で、村の規模は東西、および南北3町余であった。地名は「堤」にはため池の意味もあり、浅間川沿いの地形に由来する地名と思われる。
...
-
雨の止むのを待ってなど、悠長なことは言っていられない。穴沢は戸数が二十戸ほど、人口が六十人あまりの小さな集落だった。その半数近くが田中という姓を名乗っている。
...
-
迷唐は衆を失い病死した。迷唐の一人息子が漢に降伏してきたが、その戸数は数十に満たなかった。
...
-
助郷は中山道浦和宿に出役していた。化政期の戸数は106軒で、村の規模は東西10町南北15町であった。
...
-
多くの新しい建物が急速に建設され、当初は元有った標準には合わせていなかった。町の住宅を南北戦争以前の戸数まで回復させるには30年間以上を要した。戦死した北軍兵の子供2人がチェンバーズバーグ住人の戸口に来て食べ物を乞うことがあって、戦争孤児のためにペンシルベニア州では初の学校が創設された。
...
-
助郷は中山道上尾宿に出役していた。化政期の戸数は16軒で、村の規模は東西1町半、南北1町半であった。村域は高木村の中央部に当たる。
...
-
助郷は中山道上尾宿に出役していた。化政期の戸数は16軒で、村の規模は東西2町余、南北1町半であった。荒川に下谷原入会地を領していた。
...
-
村高は正保年間の『武蔵田園簿』では宮ノ下村として102石102余、『元禄郷帳』および『天保郷帳』では127石余であった。化政期の戸数は15軒で、村の規模は東西2町半、南北3町余であった。明治元年武蔵知県事管轄となり、浦和県を経て明治4年埼玉県管轄となる。
...
-
助郷は中山道浦和宿に出役していた。村の規模は東西3町余、南北4町余で、化政期の戸数は14軒であった。国道および主要地方道、県道は当地区には存在しない。
...
-
また16階以上では各住戸専有部からエレベーターを呼ぶことができる。総戸数は当初100戸とされていたが、計画変更で98戸となった。
...
-
-
林太郎の村も、このふるい歴史をもった村のひとつでした。湖の南の岸の丘の上にあって、戸数は五十戸ばかりでした。また林太郎の家も何十代つづいたかわからないという旧家で、村の一番北のはずれに、霞ガ浦を見下して、大きなわら屋根をかぶっていました。
...
-
飛騨川流域のダム開発において、住民の移転を伴う一般補償が実施されたのは川辺発電所・ダムの23戸が最初である。下表は発電所・ダム建設によって移転を余儀なくされた住民の戸数である。川辺ダムについては当時は東邦電力が施工しており、電力開発の国家的重要性を説いて最終的には円満解決されたと『飛騨川 流域の文化と電力』で述べられているが、詳細は不明である。
...
-
有田は、伊万里の南方、山に囲まれた狭い土地だが、旧幕以来、精妙な陶器の生産を以て知られているところだ。この当時戸数千戸を超えたが、その殆どが製陶業に従事していた。伊万里のさら屋と言う料亭で、毎年、組合大会を開いている。
...
-
先述のように多くの入植があった大和であるが、村内の農村の多くと同様電化されていないことはもちろん、「まだ汽車を見たことがないという子供が多い」、というほどの交通不便かつ条件不利地であり、住民の生活は決して楽ではなく、後年撤退する住民も現れた。最終的に1962年時点で15戸ほどにまで戸数が減少していた。大和地区最大の転機は翌1962年7月・8月にかけての台風9号・10号による水害である。
...
-
明治以降は北勢軽便鉄道の開通により、大泉東、長宮両駅周辺に商店街と集落が形成された。戸数は明治初期が120戸と記録があるが現在は111戸である。人口は周辺地域のように農地の宅地化が進まないため 高齢化により減少している。
...
-
ユーランバは、遊覧場とあてるのかも知れない。然し卓一の知るころは、戸数十四五戸の極めて小さな住宅地だつた。その南方は異人池。
...
-
住宅分譲が事業の柱で、近年供給戸数は業界トップクラスにまで成長。
-
村の戸数分を紙に書いて渡すと、村の名代は幾度も礼をいって帰って行った。「あのような紙が、病を絶やすわけもありますまい」 玉子は佳代にいった。
...
-
雪の多い地域であることから、雪下ろしの必要がないよう仮設住宅の屋根は急勾配の仕様となった。なお、村は戸数が足りない場合民間住宅の借り上げを行うことなどを検討している。一方で小谷村は、仮設住宅を建設せず、既存の住宅の修復や補強で対応する方針としている。
...
-
なほ又、病者の自叙は浄瑠璃、そして恋愛・悪行等は祭文と、凡、区別せられる。唱門師は、此島では優秀な地位を占めたから戸数も非常に多かつた。山伏も茲に関聯して説いて見よう。
...
-
特に記すことがない項目は略した。村では戸口の数しかないが、郡では戸数と人口が別々に集計された。また、郡においては在郷の士卒の数もまとめられた。
...
-
化政期の戸数は30軒で、村の規模はおよそ東西3町南北8町余であった。