居住用
145 の例文
(0.03 秒)
-
しかし反応はなかった。店の二階がどうやら居住用の部屋らしいが、その窓も閉じられたままだ。彼はもう一度看板を見た。
...
-
中に人が立って活動するのに必要な高さはある。居住用ではなくイベントなどで雨と日光を防ぐためのものである。使用目的によって、側方にも幕を張って用いることがある。
...
-
金属枠で補強された気嚢が船首と船尾に配置され、両者は柔軟な金属パイプ製の竜骨で連結された。この部分は布で覆われ、物資保管用および居住用のスペースとなった。
...
-
南建物は母屋の南28メートルのところに建つ東西棟の建物で、水田造成によって一部削平されているが、桁行5間、梁間3間である。以上の建物のうち、東建物と南建物は居住用とみられる。南建物はその位置から、迎賓施設の可能性もある。
...
-
大きく分けて店・居住用、本陣用、酒造用の3つのエリアに分かれている。主屋以下の建造物11棟と附指定の「番所、洗場及び風呂場」は1969年に国の重要文化財に指定、1983年には宅地および附指定の隠居所と家相図が追加指定された。
...
-
-
どれも長いこと宇宙塵にさらされて薄汚れていた。モジュールの中には明りの洩れる窓もあり、居住用に改造したのだと思われた。どうやらこの部屋も、そのひとつらしい。
...
-
近世には、特に店をやっていない住居専用の町屋を仕舞屋と呼んだ。住居専用の場合、表側に玄関土間を構え、奥を居住用の空間とする構成を取る。仕舞屋は、近世において街場の俸給生活者の住居として広く使われた。
...
-
テガーはたいまつをともした。そこは居住用の部屋ではないらしい。平坦な壁の表面に、のぞき窓のついた分厚い小さな開き戸がいくつも並び、その内側は小さな箱になっている。
...
-
これはかつてはスコットランド大臣の官舎だったが、スコットランドへの内政権付与の結果、スコットランド首相の官邸になった。新市街は純粋に居住用の郊外と考えられていた。貴族の別邸が散在し、それらには主な通りを区切っていたアパートメントのブロックや、サービス業の借家に使われることが多かった袋小路などがついて回った。
...
-
元々は戦闘用の船に居住用の様々な部屋を増設しているため、内部は複雑に入り組んでいる。最大搭乗人数は250人程度。
...
-
高さ56mの正六角形型の凹型の段層を14段に重ね、下の段層を大きく、上の段層を小さくすることで全体として側面が緩やかなカーブを描くようにし、また各段層の間に隙間を設けることで、強風の影響を受けにくくする。段層の凹んだ部分には広場を作り、それを取り囲むようなスペースを居住用などに使う。このスペースには何箇所か隙間を設け、火事が起きた際に被害を受ける部分を最小限にする。
...
-
すべての洞窟がその洞窟から派生している、いわば枝なのに、肝心の幹であるその洞窟は、何の役にも立っていなかったのだ。通路でもなければ居住用でも機械設備用でもない。ただ掘り抜いただけの洞窟にすぎないのである。
...
-
デザインチームのメンバーだったSOMの建築家マーシャル・ストラバラによると、ブルジュ・ハリファのデザインでは、ソウルの73階建て住居がベースになったという。計画の当初、ブルジュ・ハリファは全室が居住用で計画されていた。
...
-
旧マトマタと新マトマタとがあるが、観光地として著名なのは旧マトマタのほうである。地面に巨大な穴を掘り、その側面に居住用の穴を掘って生活する穴居住宅で知られている。マトマタの穴居住宅の構造は、まず地面に巨大な穴を掘り、その側面にいくつもの穴が掘られている。
...
-
ヴェーザー河畔にまで版図を拡げたヴェルフ家にとって、14世紀初めにここに築いた城は大変に重要であった。この城は居住用や狩猟用にも用いられた。ブラウンシュヴァイク=ゲッティンゲン公オットー2世は1428年に、この城に防衛塔とともに礼拝堂を築いた。
...
-
中に入っていたのはしけたポルノ屋、しけたカラオケバー。三階と四階はビルのオーナーが居住用に使っていた。猿轡をかまされた魏在欣を陳雄と手下たちがビルの中に追い立てた。
...
-
-
居住用の宮殿は、ある島にルネサンス様式で建てられた。それゆえその島は、宮殿島と呼ばれている。
...
-
ブラジルの首都ブラジリアにある。この官邸は居住用であり、大統領の執務室は三権広場のプラナルト宮殿にある。
...
-
この楼門は双子の円筒型の塔の間に四角形の居住用建物が追加されたものが多かった。城門を閉じるために、跳ね橋、落とし格子及び門扉が備えられるのが一般的であった。
...
-
台南県/台南州知事官邸同様、当時の流行だった和洋二館方式で建屋が別々になっている。北側の洋館は執務用に応接室などを備え、南側は居住用の日本家屋。屋根は日本式のセメント瓦で、床面は当地の気候を考慮し通気口のある高床式。
...
-
また、ムハンマド2世はアルハンブラ宮殿を拡張し、主に父親によって建設された要塞とその関連施設が大部分を占めていた場所に徐々に宮殿を建設していった。父親が手掛けていた王族用の領域を囲む壁や多数の居住用の建物、さらには浴場の建設を進めた。
...
-
頂上には、まわりの木が切り開かれて、太い丸太を組み合わせて作られた監視塔があった。塔の下には、居住用の大きな丸太小屋があった。塔の上には、監視用の小さな見張り台があった。
...
-
中でも人気であったのがコネチカット州で採掘された赤褐色の砂岩で、19世紀後半にはと呼ばれる赤褐色砂岩は、ニューヨーク市のテラスハウスと同義とまで言われるほどに多くの住宅が赤褐色砂岩を用いて建設された。市内の居住用建築物の屋上には給水塔が設置されている。これは、19世紀の都市条例において6階建て以上の建物に給水塔を設置することが義務付けられていた名残である。
...
-
昭和7年、駒沢村深沢区画整理事業により、呑川が改修され、両岸にソメイヨシノが植樹された。戦後は、一部の洋館住宅がGHQ将校の居住用に接収された。東京オリンピック開催を機に、現在の国道246号線新町一丁目交差点から瀬田交差点にかけて、新町一丁目と二丁目の境に国道246号線のバイパス工事が行われた。
...
-
おまけにいまは吹きさらしの山の上で、救援など得られそうにもない状態なのだ。それでも彼女は、居住用建物とはなれた場所に立っている施設ものぞいてみたいという思いをがまんできなかった。反乱者が自分たちの手で、どんな生活を築いたのか、なにか情報を得られるかもしれない。
...
-
店舗の募集には夜間も営業することが条件とされ、このため従業員の居住用に中二階が設けられている。
-
ニュー・ラナークにはおよそ200人が今でも暮らしている。居住用の建造物の中ではマンティラ・ロウとダブル・ロウのみが修復されている。修復の中にはニュー・ラナーク組合や保全トラストが引き受けたものもある。
...
-
江戸時代には富士講が隆盛を極め、北麓地域では吉田宿や河口宿など富士参詣者相手の御師町が成立、そのなかで参詣客を相手にうどんも売られ始める。しかし専門の店舗を構えたものではなく、一般の居住用家屋を昼時だけ開放してうどんを供したといわれる。今でもその名残で、看板も暖簾も掲げない居住家屋の一階居間を利用した店舗が多く見られる。
...