宗主国であるスペイン
8 の例文
(0.01 秒)
-
特に隣国であるキューバとは、1959年のキューバ革命以降近隣のラテンアメリカ・カリブ海諸国が国交断絶した中、汎米主義に基づいて国交を継続していた。スペインからの独立以降も元の宗主国であるスペインとの関係は、文化や経済面を中心に非常に強い。しかし、1975年9月にカレロ・ブランコ前首相の暗殺に関わったとされる活動家5人がフランシスコ・フランコ政権によって処刑された際に、抗議して一時国交を断絶したことがある。
...
-
フィリピン料理は、フィリピンで食べられている料理の総称である。フィリピン料理は、中国やかつての宗主国であるスペインの食文化の影響を受けている。他の東南アジア諸国では様々な王朝の宮廷の料理人が洗練された料理を作り出していたが、統一国家が形成されていなかったフィリピンに「宮廷料理」は存在しない。
...
-
在学中の1879年にスペイン語の詩のコンテストで最優秀賞を獲得し、1881年9月にスペイン政府から「土地査定技師」の免許を授与されている。リサールは父の反対を押し切って宗主国であるスペインのマドリード大学に留学した。リサールは1881年にアテネオ・デ・マニラ専門学校を卒業、翌1882年にサント・トマス大学医学部を修了した後、同年中にヨーロッパへと旅立った。
...
-
この時点で、キューバの宗主国であるスペインには、まだいかなる鉄道路線も存在していなかった。
-
アジア系アメリカ人は民族のグループごとの異なった歴史がある。最も古いアジア系の移民はフィリピン系でありアメリカ独立以前の16世紀に当時の宗主国であるスペインの船でやってきた。
...
-
-
マクロ経済学的には、アルゼンチンは大恐慌まではきわめて安定的かつ堅実な国家だったが、恐慌が起こってからは最も不安定な国に数えられるようになった。にもかかわらず、1962年までアルゼンチンは1人当たりのGDPが、かつての宗主国であるスペインは言うに及ばず、オーストラリア、イタリア、日本よりも高かった。
...
-
ウルトラバロックとはメキシコ、ペルーなど中南米諸国において、宗主国であるスペインやポルトガルが導入したバロック建築様式が現地の人々の美意識によって、独自の発展を遂げた様式。「ウルトラバロック」とは写真家小野一郎の造語。
...