人身御供
全て
名詞
412 の例文
(0.00 秒)
-
毎年、アステカ暦の二月、春分の頃の祭で複数の人々が生贄として選ばれた。これらの人々は人身御供を得るための戦争で捕虜になった人々である。生贄が生きたまま、その皮膚はほとんど全身にわたって慎重に剥かれ、彼らが死んだ後引き続いて行われる豊作を祈る儀式のなかで司祭がその皮膚を着た。
...
-
自分を待つ運命を知っているので逃げだしたが、すぐつかまった。王の一族は彼女を人身御供にすることを望んでいたので死刑を宣告した。もはや逃れることはできないだろう。
...
-
その後、姫は大蛇となって時里の一族を滅ぼし、それでも怒りは収まらずにこの地方を荒らした。困った人々は毎年3月24日に娘を一人ずつ人身御供として差し出した。そして33人目の時、片平村の権勘太夫の娘が選ばれた。
...
-
絶望したローマ人は神に助けを請い、人身御供として数人の奴隷が殺され、フォルムに埋められた。文献で確認できる限りでは、これがローマにおける最後の人身御供である。
...
-
いわんやこれが通貨を伴い、明らかに地鎮の行事が行われた事を証するものあるにおいてをやだ。人身御供と人柱と、それは人を殺して神に仕えしめる意味のものである。なお死者に対する殉死と同じ意味のものである。
...
-
-
更に異民族に限らず、殷墟の宮殿の基壇の跡から850人分の武装した軍隊の人骨が戦車ごと出土しており、中には高い身分と思われる人物まで含まれていた為、殷の国民も人身御供の対象にされていたと推測されている。戦国時代の魏では、西門豹が人身御供の儀式をやめさせ国を発展させた。秦の始皇帝陵の副葬品である陶製の兵馬俑は、それが形を変えた名残りと推定される。
...
-
七〇 遠野町字蓮華の九頭竜権現の境内に、化け栗枕栗などという栗の老樹がある。権現の御正体はすなわちこの樹であって、昔は女を人身御供に取った。その折枕にして頭を乗せていて、人を食ったのが枕栗であるという。
...
-
勝つためにではなく、敗北の仕方を調整するための人身御供にされる。それが浅倉の言う〝あるべき終戦の形〟に繋がるのだとしても、自分とパウラに心中する義理はない。
...
-
そのとおりだと彼女は思った。自分の取引きのために、他人を人身御供にするようなものではないか?そんなことを思って彼女は無理にも自動車を降りようかと考えた。
...
-
これではまるで生け贄ではないか。自分は人身御供にされるために田舎から連れられてきたのだ。アトラスに住めるという甘い言葉に唆された自分の愚かさに怒りが湧く。
...
-
コンピュータを駆使しても、なお解読できない複雑な絵文字を発明しながら、他方で彼らは家畜を飼うことも駄獣を利用することも考えなかった。それどころか彼らは残忍な人身御供を平然と行なってさえいたのである。いったい、こうしたマヤ文明はどのようにして生まれ、どんな歴史を歩んだのか。
...
-
人身御供と人柱の区別に関しては、高木敏雄の「日本神話伝説の研究」529頁、小笠好恵の「東海道の伝説」41頁-42頁にて書かれている。高木敏雄は人身御供と人柱の違いについていくつかの点をあげている。第一に、人柱は神の食物として捧げるのではない。
...
-
数人の奴隷が殺され、フォルムに埋められた。これはローマにおける最後の人身御供として記録されている。元老院はファビウスの考えが正しかったことを悟り、ファビウス、とマルクス・クラウディウス・マルケッルスを執政官として態勢の立て直しを図った。
...
-
転じて比喩的表現として、権力者など強者に対して通常の方法ではやってもらえないようなことを依頼するため、もしくは何らかの大きな見返りを得るために、理不尽にもかかわらずその犠牲になることに対しても使われている。人身御供の行為は、特にアニミズム文化を持つ地域の歴史に広く見られる。人間にとって、最も重要と考えられる人身を供物として捧げる事は、神などへの最上級の奉仕だという考え方からである。
...
-
その岩は、カムパニアの沖にある三つの小さい岩島。ウェヌスは、一行に航海の安全を約束したが、人身御供をひとり求めた。これにあたったのが、一行の舵手パリヌルスで、眠りの神におそわれて、後甲板より海に転落した。
...
-
アステカ族にとって、人身御供はなくてはならない大切な儀式だった。だから彼らはときに、生け贄を確保するためだけに、近隣の諸国に戦さを仕掛けたという。
...
-
殉死の場合には或いは自ら進んで身を供したものもあろうが、多くは嫌がるものを絞殺してこれに殉わしめたものらしい。いずれにしてもこれは明らかに死者に対する人身御供である。ここにおいて自分はさらに飜って宮城二重櫓の白骨について考えてみたい。
...