まるで軽業
7 の例文
(0.00 秒)
-
サンタ・モニカの山頂は、住むには全く不便な場所だった。商店街は遠いし、道路ときたらまるで軽業だった。場所によっては車道が垂直に近く見えるところもあった。
...
-
この動作のあいだにも、両足だけは徳利をはさんで、酒がこぼれないように、そっとはなれた場所に移動させたのだからまるで軽業だ。梯子段のすぐ下には、親父もおふくろもいるのだが、娘は声も出なかった。
...
-
すると、いちばん上の羽柴君の顔が、ちょうど二階の窓の下のすみにとどくのです。まるで軽業のような芸当ですが、探偵団員たちは、日ごろから、いざというときの用意に、こういうことまで練習しておいたのです。羽柴君は、窓わくに手をかけて、ソッと部屋の中をのぞきました。
...
-
僕は愕いて椅子に飛びつくと、辛うじてこれを停めてやった。それでも主任はまるで軽業小僧のように両脚を頭よりも高くニョッキリ立てて、醜態を演じた。しかも彼は礼を云わなかった。
...
-
ゴールデン・ゲイト・パークを横切る長い道路で、完全に相手をまいてしまったと思ったが、三分後十九番街に出ると小さい赤い車は、三区画離れた角の所に現われた。アイリーンは、まるで軽業のような運転をしながら、トゥイン・ピークスを上り下りしコロナ・ハイツを北に向かった。ナポレオンの胃袋は、ディヴィサデロに出てなめらかに走り出すまで、落着かなかった。
...
-
-
端の一杯に定規を立てて、竹の先を割って作ったスミサシでスミをつけるんですが、スミサシのケツで穴を見て上からスミツボを弾いてネジレを見るには、大工のように木に剌すわけにはゆかないから、ワラでよって足の指にはさんでスミをします。まるで軽業です。一番簡単な四角に切ることの始まりでさえこの調子です。
...