飽田
全て
名詞
16 の例文
(0.00 秒)
-
比羅夫はさらに北上し、渟代と津軽の郡領を定め、有間浜に渡島蝦夷を集めて大いに饗応して帰った。齶田は秋田の初見とされ、翌年の記事では飽田と書かれる。渟代は後の能代である。
...
-
いずれにしても鬼国や華奴蘇奴国に隣接し、しかも誰が考えても今に残る阿蘇の奴に続く川に縁のある国といえば、白川流域を除いては他に考えられない。現在熊本市の周辺にわずかに残る飽託郡は、説明するまでもなく飽田と託麻を合併して名付けられた郡である。その飽田郡と託麻郡の境界は、ほぼ現在の熊本市を貫流する白川であった。
...
-
富合南西部・城南南部は雁回山がそびえ、緩やかな丘陵地帯となっている。飽田・天明地区は主に干拓によって拓かれた田園地帯である。
...
-
この時、直義を助けたのが肥後武士・河尻幸俊だった。河尻氏は、源高明の孫・実明を源流とし、飽田南郷川尻にあった国衙役人の系統にある清和源姓の一族とされる。鎌倉時代中期には、河尻泰明が寒巌義尹を招いて大慈寺を開山し、朝廷や北条氏との関係を設けて勢力を伸ばした。
...
-
発掘が行なわれたところ熊本市国府から9世紀中ごろの遺構が発見されたが、これには洪水による破壊の痕跡 が見られた。この発見から、当初は託麻にあった国府が水害を被り、益城・飽田の何れかに移転したものと考えられている。ただし、これを裏付ける遺跡や遺物の発見には未だ至っていない。
...
-
-
走潟村は、熊本県飽託郡にあった村。元々は飽田郡川口村と陸続きだった。川尻方面から流れてくる緑川は村の南側へ大きく迂回し、宇土郡緑川村との間を通って有明海へ流れ出ていた。
...
-
熊本城は、肥後国飽田郡熊本に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。
-
永正17年義鑑の弟大友義武が菊池姓を名乗り家督を継いだ。しかし隈府には入らず、隈本城を本拠とした、彼を輔弼したのは、鹿子木親員・本郷長賢・田島重賢など飽田・詫麻郡の武士だった。特に鹿子木親員は国内の紛争調停に活躍し、また藤崎宮再建の奏請や連歌師との交流など、文人武将としての能力も発揮した。
...
-
thumb|加藤清正 肖像 室町時代の文明年間に肥後守護菊池氏の一族・出田秀信が千葉城を築いたのが始まりである。その後、出田氏の力が衰え、大永・享禄年間に菊池氏は代わりに託麻・飽田・山本・玉名4郡に所領を持つ鹿子木親員に隈本城を築かせて入れた。寂心は藤崎八旛宮の遷宮を行い、1529年に後奈良天皇の綸旨、1542年には勅額の下賜を得ている。
...
-
阿部比羅夫がこの地に到達したという伝説は、江戸時代この七座神社の神主が唱えた。斉明天皇5年に阿部比羅夫は飽田や渟代、肉入籠に到るが、このししりこを秋田県北秋田市綴子だという説を唱えたのは、般若院英泉であった。彼は、阿部比羅夫は米代川をさかのぼり、そして、この神社を創建したという説を唱えた。
...
-
天文19年大友氏に従い菊池義武と戦い、以後隈本城主として飽田・託麻二郡を支配する。。のち出家して行西を称し、徳栄寺を開く。
...
-
文久2年5月に父杉村大助より家督を継ぐ。藩校時習館で学んだ後、肥後藩兵を経て、飽田郡役所、八代郡役所、天草郡役所、熊本区役所などの廃藩置県後の熊本各所の役所で書記を務めた。明治22年4月1日に熊本区が熊本市へと発足した。
...
-
粟田 飽田麻呂は、平安時代初期の貴族。官位は従五位上・肥後介。
...
-
高田焼の上野家の一門。安永7年肥後飽田郡上松尾村字甲塚にて松尾焼を創始。子の丹治を創始者とする説もある。
...
-
肥後国飽田郡中島村出身。
アマゾンで検索:飽田