鈴鹿権現
10 の例文
(0.00 秒)
-
祇園祭鈴鹿山の御神体は鈴鹿権現として、能面をつけ、金の烏帽子をかぶり長刀と中啓を持つ瀬織津姫を祀る。伊勢の鈴鹿山で人々を苦しめる悪鬼を退治した鈴鹿権現の説話に基づく。熊野神社を遡り調べると熊野権現は瀬織津姫なりという説がある。
...
-
伊勢国鈴鹿山に出没する悪鬼を退治した鈴鹿権現の話を取材し、鈴鹿権現を御神体として祀る。御神体は鈴鹿権現の人形で、金の烏帽子に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。
...
-
鈴鹿御前は、伊勢国と近江国の国境にある鈴鹿山に住んでいたという伝承上の女性。女神・天女とされ、鈴鹿姫・鈴鹿大明神・鈴鹿権現・鈴鹿神女などとも記されている。文献によっては鈴鹿山の盗賊立烏帽子と同一視され、女盗賊・鬼・天の魔焰とも記される。
...
-
江戸時代に刊行された『伊勢参宮名所図会』の「鈴鹿山」によると鈴鹿峠の鏡岩を挟んで伊勢側に鈴鹿神社が、近江側に田村明神が描かれている。京と丹波の境に位置する愛宕山の勝軍地蔵菩薩同様に田村将軍を将軍地蔵とみなして祀ることで、田村将軍と鈴鹿権現を一対とした塞の神信仰が古くから存在していた。鈴鹿峠には今も鈴鹿神社、田村神社が合祀された片山神社が鎮座する。
...
-
京都祇園祭の山鉾のひとつ「鈴鹿山」は、鈴鹿御前が「悪摩」、あるいは鈴鹿山の鬼「立ゑぼし」を退治した伝承に基づくという。この故事にちなんで鈴鹿権現を祀り、金の烏帽子に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。
...
-
-
京都祇園祭の山鉾「鈴鹿山」では鈴鹿権現を祀り、金の烏帽子に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。鈴鹿峠の鏡岩は磐座として京と丹波の境に位置する愛宕山の勝軍地蔵菩薩同様に、鏡岩に田村将軍を祀ることで将軍地蔵とみなして、鈴鹿権現と一対になった塞の神信仰が古くから存在していた。この信仰が後に坂上田村麻呂伝説としてお伽草子『鈴鹿の草子』『立烏帽子』や奥浄瑠璃『田村三代記』で田村将軍と鈴鹿御前を夫婦とした鬼神退治の物語へと繋がったと考えられる。
...
-
中京区烏丸三条上がるに位置する。伊勢国鈴鹿山に出没する悪鬼を退治した鈴鹿権現の話を取材し、鈴鹿権現を御神体として祀る。御神体は鈴鹿権現の人形で、金の烏帽子に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。
...
-
鈴鹿峠の付近では祭祀用の小皿も多く出土していることから、峠を往来する旅人によって旅の安全を祈願して手向けられた峠神祭祀の遺跡と推定され、道祖神の性格を持っていたことが窺える。京都祇園祭の山鉾「鈴鹿山」では鈴鹿権現を祀り、金の烏帽子に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。鈴鹿峠の鏡岩は磐座として京と丹波の境に位置する愛宕山の勝軍地蔵菩薩同様に、鏡岩に田村将軍を祀ることで将軍地蔵とみなして、鈴鹿権現と一対になった塞の神信仰が古くから存在していた。
...
-
その他では宇治の橋姫神社では橋姫と習合されている。祇園祭鈴鹿山の御神体は鈴鹿権現として、能面をつけ、金の烏帽子をかぶり長刀と中啓を持つ瀬織津姫を祀る。伊勢の鈴鹿山で人々を苦しめる悪鬼を退治した鈴鹿権現の説話に基づく。
...