身の回り
1,211 の例文
(0.01 秒)
-
はや夜は更けており、炉端の椅子に腰を下ろした私はとにかく寝たかった。だが、やがて身の回りで異常な事態が起きつつあることに気づいたのだ。隅のテーブルの上に紙と鉛筆が置いてあった。
...
-
勤めていた役場の方にも無断で。奥さんの話だと、夜、身の回りのものだけ持って家を出たらしいんです。夜は、奥さんは病院の夜勤でうちにいなかったようですし、娘の可南子さんも気が付かなかったそうです。
...
-
束の間思案した森永は、はっと気がついて背負っていた背嚢を下ろした。いつでも引揚列車に乗れるように身の回りの品をもって作業をしていた。
...
-
わたしは十四の頃からずっとお師匠さまのお世話になってきました。そして、今は無理をいって身の回りの世話をさせていただいていますが。それはお師匠さまを心から尊敬しているからです。
...
-
中継先で行われたアンケートの結果予想や、中継先に関する問題に答える。身の回りにある建造物やマークなどの正しい画像を、4つの中から選ぶ。
...
-
-
衣料や文書あるいは雑物を入れるために用いる道具。衣類や身の回りの品の収納あるいは旅行用の荷物入れなどに用いられた。
...
-
例えば、植物の茎の表現にラップを 『すてきな花の水彩手帖』クレア・ウェイト・ブラウン著 グラフィック社 、溶けるという最大の特徴を持つ水彩絵の具への洗いの拭き取りに綿を、またはスポンジを利用したり、草の表現に櫛を利用したりも出来る。そのため無数に技法あるいは画材が身の回りに無数にあると言って良い。無論それらも人によってもやり方は様々である。
...
-
使い魔は、アイテム欄に格納することも、どこかに預けることもできない。つまり身の回りから姿が消えていれば、その理由は一つしかないのだ。そんな事はロザリアも当然知っているはずなのに、あくまでシリカの答えを待つようににやにや笑っている。
...
-
その夜から、妻は、雲樵に口をきかなくなった。ただ、食事や、身の回りの世話はしてくれるのだが、それだけのことだ。夜には、雲樵とは別の部屋に寝た。
...
-
とても乗客の面倒を見る余裕はないのだ。その乗客が自分の身の回りのこともできないとすればなおさらだった。そもそも育児に専念できるだけの蓄えもないのに子どもを作るという神経からして、アルペーシュには理解不能だ。
...
-
父のアポロンは妻に逃げられており、そのためにポロンには母親がいない。だがそんな父親の身の回りの世話をよくする気立てのいい娘でもある。ポロンの友達のエロースは子どもなのに一人前の愛の神であり、恋人の仲をとりもつ力をもった弓矢を携えている。
...
-
本当に大切なことは、大切な問題は、いつだって足下にあるものなのよ。毎日の生活の中に、日々の暮らしの中に、ごく身の回りにあるものなのよ。
...
-
小林さりが身の回りで気になったものを写真で撮影して発表するコーナー。小林の番組卒業に伴い全9回で終了。
...
-
衛生害虫を捕食するため、家庭生活圏においても益虫の役割を果たしている。これを理解している人は、身の回りに現れても気にしない事が多い。しかし近年では、主に都市生活者の間で、その容姿から不気味な印象を持ち嫌う人や、いわゆる「虫嫌い」の増加などの理由で、不快害虫のカテゴリーに入れられる場合もある。
...
-
竜児は行くじゃない?そうなると、やっぱり私の身の回りの世話をする奴がいなくなって困るのよ。竜児のお母さんは自分のことはどうとでもなるけど、私の面倒までは見られないしね。
...
-
天下の北東に位置する戴国、その首都鴻基山の頂上にある白圭宮の奥まった一郭にある二声宮で声が上がった。二声宮は、主とその身の回りを世話する小官が十人ほどの小さな宮である。その二声宮で、突然高らかな声が上がって、小官たちはにわかに色めきたった。
...
-
-
さながらリクルートスタッフが学生の青田買いでもやるように、高位の存在であるはずの神仙たちが積極的にめぼしい契約候補者に声をかけ、あの手この手で自分と契約するようにし向けるのだ。ある者は自分を指名してくれたら数年は身の回りの世話をすると申し出た。またある者は隠している財宝のありかを教えるとそっと耳元で囁いた。
...
-
けれどすり替ってしまえ、と言われたので、そういうのもいいと思った。そのために、彼女の身の回りにいる人間はみんな殺しておかないといけない。
...
-
それからもぞもぞと動くと、ロレンスの胸の上に身の回りの品が現れた。
-
手元の資料によれば、簡単な健康診断を受けさせてから、順次、制限区域外の公民館などに住民を収容しているらしく、商店街が軒を並べ、所々にホテルや町営住宅のビルが点在する十三号線沿いに車や通行人の姿はまばらだった。人々が身の回りの品だけで、住み慣れた町を離れざるを得なくなっている。町を東に抜けると最初の検問所に出会った。
...
-
しかしそのためには金の預り証が必要だ。そこで母の身の回りを探したが、この家のどこにもそれらしいものがないんだ。
...
-
大体その元憲兵を避けて今の家に住んだんだろう?身の回りをうろうろされて迷惑してたとか云ってたんじゃねえのかい?それなら顔だって知っていた筈じやねえか!
...
-
彼の身の回りの世話をしているうちに愛し合うようになり、結婚した。
-
将軍の取次としては近習として側衆があり、幕府初期には将軍の意向を背景に大きな権力を持つ場合もあったが、後に老中合議制が形成されて将軍専制が弱まると実権も弱まった。以後の側衆の役割は将軍の身の回りの世話などをする存在となった。
...
-
おじさんはまだ現役で働いているらしい。毎日、砂織が身の回りの世話をして、ごはんも用意しているようだった。
...
-
協力者が欲しいと誰よりも強く思っていたのは裕生自身だった。なにを決めるにしても、身の回りに相談できる人間は誰一人いなかったのだから。それでも、危険なことが分かっている以上、誰かを巻きこむ気にはどうしてもなれなかった。
...
-
そして晴れると巨大UFOが出現。やがて日常の身の回りのものが消えるという事件が頻発するようになる。ついにはサンスウとカテイカが消えてしまう。
...
-
ある友人がラットの絵に海外の影響があることを家族の前で指摘すると、父親はラットに対し、それよりも自分の周囲を観察して思いついたことを描くよう助言した。幼少期のラットは父に従って身の回りの出来事を観察するようになった。
...