観るもの
72 の例文
(0.00 秒)
-
やがて世紀末にいたるまでに、パリの謝肉祭は民衆自身による自律的な側面を後退させてしまう。祭りを組織し、やるものと、観るものとが分離されることになってゆく。いわゆる祭りの観光化や商業化の側面が強くなってしまうのだが、今はそういう話はやめにしよう。
...
-
そのギャップを原則的にうずめ得る文化をもつ国は例外であって、映画の技術によって拡げられた国際性、短縮された時間の観念などにさえも、その根底的なギャップの本質が作用して、或る事情のもとでは人間の勝利である映画技術の縦横のリアリスティックな駆使をはじむるに至る。この環境的な映画の性格についても観るものの生活意慾は何を感じるであろうか。地方の目立たない小都市や村々の中へもちまわされる映画の性質とそれを観せられる人々の生活とのいきさつも複雑であると思う。
...
-
佐竹の伯母さんとこへ訊ねて行くといえばいいでしょう。私、ここもいいけれど、観るものも聞くものもないから退屈するのよ。
...
-
桂月氏が老爺を雪の中をトボトボと歩かしたり、竹林の下に瞑想的な人物を坐らした作品は少くない。しかもこれらは何れも観るものをホロリとさせる効果をあげてゐる。桂月氏の人間観は、従つて『秋景山水』のやうな自然の中にポツリと立つてゐる。
...
-
死骸がまだ蹌めいているうちに、彼の剣は、もう次の何ものかを待っている。彼の髪は、鷲の逆毛のように立って、満山皆敵と観るもののようであった。
...
-
-
GANJINとは、の関東を拠点に活動する二人組男性ボーカルユニット。洋楽ベースを基盤としたサウンドは観るもの、聴くものの心を踊らせる。
...
-
ファン・デル・ウェイデンの弟子ハンス・メムリンクが登場するまで、ネーデルラントの肖像画の背景に室内描写も風景描写も描かれることは稀だった。この作品では背景が描かれていないことによって、観るものの視線を女性の顔とその静謐な雰囲気に集中させる効果がある。
...
-
緊張と迫力がある。それが観るものに感動を与えている筈だ。みんなその新鮮さと充実感に感嘆している。
...
-
描かれている家族は、この作品を観るものすべてを歓迎して招き入れるかのように表現されている。ヨルダーンスは家族の肖像に古くからの伝統である愛の庭園を描き出した。
...
-
そのコツュブィーンシクィイの生誕100年となる1964年、ソ連の映画監督であったセルゲイ・パラジャーノフは『忘れられた祖先の影』を自身の初の長編映画とすることを決意した。完成した映画は、色彩に溢れた情熱的な映像描写と独自の構成とで観るものに強い印象を与えた。パラジャーノフは、劇中で西ウクライナの山岳民族の生活と風習をややエキゾチックに描き、入念に構成された映像の中に亡き恋人への思いに憑り依かれた主人公の悲劇を焼き付けた。
...
-
もう十二時すぎてる。だが演る者も観るものも疲れを知らずユサリともしない。この官僚主義者、新生活の擾乱者の標本が、世界無産婦人デーの夜、トラムによってどう撲滅されるか、息をつめて観ている。
...
-
ヨルダーンスは『羊飼いの礼拝』を少なくとも6点描いている。密着した半身の人物像で描くことが多く、観るものの注意が人物像にのみ向けられるように場面を小さく切り取ったような構成で描かれている。この構成は作品の物語性を強め、さらに描かれている人物たちの感情表現を際立たせる目的で採用されている。
...
-
いや、せっかく、川合が花を持たせようとしてマイクを向けてくれたのに、うっ、と、つまってしまった、あれがいけない。そして、困ったことに、こういう番組に限って、友人知己が観るものなのである。あれこれ想い患ううちに気が滅入ってきた。
...
-
オテロや『椿姫』のアルフレートが巨漢のデブだったら、やっぱり見る方のイメージが混乱してしまう。オペラというものは、聴くものであり観るものであるからだ。耳の楽しみと同じくらい眼の楽しみも味わいたいのである。
...
-
月はひとつだが、観るものの心々に観られていた。
-
私はよくこの丘や森の中を散歩した。町にはほとんど観るものがなかった。劇場が一つあって、ときどき映画などを観せていたようであるが、私はついに行かないでしまった。
...
-
それぞれの作品で色彩は直接光を表現するだけではなく、間接光、反射光を表現するために使用されており、季節ごとに異なった時刻で描かれた積みわらには、さまざまな色のスペクトルが光として表現されている。その結果、積みわらから反射した光は独特の色彩で描かれ、この絵画を観るものに対し光が常に変化しているかのように見える。多くの著名な画家たちが『積みわら』の影響を受けており、フォーヴィスムを代表する画家であるドランやヴラマンクたちも例外ではない。
...