行ロ
全て
名詞
18 の例文
(0.00 秒)
-
弟妹たちのかよわく清らかで無邪気な声のかげにひそむ疲れたような強い協和音に、心の痛みをおぼえつつ聴いていた。まだ人生の旅路に出ない先からもう彼らは行路に疲れているようだった。彼にはこの台所の声の合唱が、終りなき世々の子供らの合唱のはてしもなき反響へと谺し増大してゆくかに聞こえ、そのすべての谺にもやはり疲れと苦痛の響きをくり返す谺を聞きとった。
...
-
この広漠たる沙漠のなかを案内者は杖を振り先頭に立って道を進めた。自信のある足取で行路を指揮する権威ある態度の彼は立派な案内者だった。砂丘の蔭に石で蓋のしてある隠し水の在所も迷うことなく探し宛てた。
...
-
行路の不安を思ふことはあつても、配処の苦しさや径路を述べもしない。極めて近い処に居る様な安気な気持ちを見せてゐる。
...
-
私はそのときこそカマキリの壕へのりこんで、カマキリの家庭を破滅させ、年老いた女房を悶死させ、やがてカマキリも同じやうに逆上させ悶死させてやらうと思つてゐた。それから先の行路にも、私は生きるといふことの不安を全然感じてゐなかつた。
...
-
行路数が徐々に多くなり最盛期は東京支店の車両も使用して運行した。予備車確保で貸切車だった三菱ふそう・エアロクイーンMVも移籍し、降車ブザーを取り付けて高速車に転用した。
...
-
-
空港路線の新車もこのデザインで投入されている。なお昼行路線の車両と空港路線の車両はトイレの有無の関係で共用できない。「サラダエクスプレス」を名乗るのは阪神バスの運行便のみで、他社運行便は無名あるいはその会社独自の愛称がつく。
...
-
わたしはまだ小姓の身で、貴婦人や刀礼〔騎士の位をあたえる儀式〕や大いなる名誉の夢を見ていたのである。わたしは向上に努める人生行路の端緒に立っているものとばかり思っていた。わたしは、これまでに体験したことはすべて偶然にすぎなくて、わたしの本質的な生き方にはまだ深い独自の基調が欠けていることを知らずにいた。
...
-
あんたの人生行路もずいぶん妙なスタートを切ったものだな。
-
同一の編成が割り当てられて走行する一連の列車の組み合わせを行路または仕業と呼ぶ。車両運用計画ではまず行路を定め、各行路に実際の編成を割り当てていく。車両は定期的に車両基地で検査や清掃を受ける必要があるため、編成の行路への割り当ては日によって変化する。
...
-
到底行路の人を見るやうに僕自身を見ることなどの出来る筈はない。僕の詩歌に対する眼は誰のお世話になつたのでもない。
...
-
これも結局は、多くの人間がただ眼前のことだけを見てその一つ先に来るものを見ようとしないことを示す一例に過ぎないであろう。これと似たことが人生行路にもありはしないかと思う。それはとにかく、先を争うて押し合う心理も昇降機の場合にはたいした恐ろしい結果は生じない。
...
-
自分の非運をも知ろうとせずに商店の飾り窓をのぞきこむ、使い走りの小僧たちやこそこそ逃げる少女たちを。だが僕は我々の果敢ない陽炎にも似た人生行路のことはわきまえているのだ。とはいうものの、本当のところ、僕のための人生がいま不可思議にもひき延ばされているといった感じを否定することができない。
...
-
近鉄担当夜行便の1号車は原則としてエアロキングとなるが、検査等でセレガに差し替わることもある。昼行便は他の昼行路線と同様の4列シート・トイレつきのセレガが使用される。その後、2015年6月をもってエアロキングの運用を撤退しその後、日野・セレガのSHDを運用した。
...
-
われらが高邁な心をもって義務をはたしていくならば、出身がどうであろうと、身分がどうであろうと、われらの労に報いぬような国家はないであろうと。鈴木貫太郎という男の長い人生行路において、このときが最大の危機であったろう。位階勲等や怒りに目がくらんで帰国していったなら、のちの鈴木貫太郎はなかった。
...
-
そしてひとり取り残された悄然たる己れの姿を思ひ見るとき、左門は常にその侘びしさにせつなかつた。すでに行路に堪えぬであらう行暮れた愁ひを想像せずにはゐられなかつた。然し文子に取り残された今の身に、悲しさはもはや不思議にすくなかつた。
...
-
橋の袂は交通線上の一つの特異点であって、歩行者の心のテンポにある加速度を与えるために自然に予定の行為への衝動を受けるのかもしれない。われわれの生活の行路の上にもまたこういう橋の袂がある。そうしてそこで自分の過去の重荷を下ろそうとして躊躇することがしばしばある。
...
-
それから最後の人世の秘密として取ってある仕掛けは、その「刈り取り、生え延び」の人生行路は、一ところに停滞して繰返されるのでなく、一歩一歩に働く人を前へ進ましめて、事実何らかの意味で、向上発展の状態に移すのであります。ひそかにこの向上発展を人生行路の勇ましき実行者に褒美として与えるのであります。これも体験的のもので、どんな形で褒美が与えられるか、人々によって違うのであります。
...
アマゾンで検索:行ロ