約定値段
9 の例文
(0.00 秒)
-
明治時代から昭和14年まで続いた東京米穀商品取引所では、当初、ザラバ方式による売買が行われ複数約定値段による方法がとられていたが、大正5年に至って、単一約定値段による方法に脱皮すべく検討が加えられた。当時、大阪・名古屋などでは早くも単一約定値段制が採用されていたが、その方法は板寄せ法であった。同所では折衷法を採用することとなり、神戸穀物取引所の前社員の山村瑳磨太を招へいしその指導を受け練習の結果、同年9月1日から折衷法に移行した。
...
-
この多数の売手および買いは、セリの過程での仮の約定値段によっては買手ともなりまた売手ともなる。この方法には、「板寄せ法」と「板寄せザラバ折衷法」の2種類がある。
...
-
この二つの方法は、価格形成の過程において相違はあるが、取引される「売り注文」と「買い注文」が同一であれば、いずれの方法によっても必ずその形成された価格は同一となる。明治時代から昭和14年まで続いた東京米穀商品取引所では、当初、ザラバ方式による売買が行われ複数約定値段による方法がとられていたが、大正5年に至って、単一約定値段による方法に脱皮すべく検討が加えられた。当時、大阪・名古屋などでは早くも単一約定値段制が採用されていたが、その方法は板寄せ法であった。
...
-
折衷法が採用されたのは、板寄せ法に比し立会に活気があり、東京の気風にマッチした売買仕法であったことによる。なお、戦後に設立された商品取引所は21カ所であるが、設立当時から先物取引の売買仕法はすべて単一約定値段による競争売買の方法がとられた。
...
-
入力された各会員からの売買数量により、セリ担当者は「売り注文が多いときは、買い注文を誘うために値段を下げ」、「買い注文が多いときは、売り注文を誘うために値段を上げ」、売りと買いの枚数が一致したとき、セリ担当者は、チェアマン端末を操作し、その時点での仮約定値段を正式の約定値段として決定する。したがって、会員の取引端末に注文を入力する担当者は、セリの状況を把握し、表示する仮約定値段で折り合わなかった注文は、その都度反対の注文を出して相殺しなければならない。なお、一日の立会において上下できる範囲は、相場の急激な変動による混乱を防ぐため商品ごとに一定の制限幅が定められている。
...
-
-
その方法は次の方法で行う。まず、取引所のセリ担当者が、定刻になるとチェアマンと呼ばれる端末を操作し、各会員の取引端末にこれから始める商品、限月及びこの値段からセリ始めるという仮約定値段を表示する。会員は、表示された情報に適合する売り、買いの注文を入力する。
...
-
会員は、表示された情報に適合する売り、買いの注文を入力する。入力された各会員からの売買数量により、セリ担当者は「売り注文が多いときは、買い注文を誘うために値段を下げ」、「買い注文が多いときは、売り注文を誘うために値段を上げ」、売りと買いの枚数が一致したとき、セリ担当者は、チェアマン端末を操作し、その時点での仮約定値段を正式の約定値段として決定する。したがって、会員の取引端末に注文を入力する担当者は、セリの状況を把握し、表示する仮約定値段で折り合わなかった注文は、その都度反対の注文を出して相殺しなければならない。
...
-
また、商品ごとに一日の最終節において最高値幅・最低値幅に達した限月数によっては、その商品の翌日の制限幅が変更になる場合があるので注意しなければならない。see 東京穀物商品取引所二十年史戦後の商品取引所の格付先物取引においては、売買の締結、約定値段の決定は、単一約定値段による競争売買によって行われている。なお、銘柄別取引および実物取引においては、この売買方法によらず他の方法によっている。
...