田沢村
全て
名詞
16 の例文
(0.00 秒)
-
清和天皇の御世の貞観4年6月25日に官社に列し、正五位上を授けられた。往古は旧田沢村一円が神領地に指定されていたが、天正時代に戦乱が相次いだ影響で神領地は廃絶した。境内の由緒書によれば、安福河伯神社は阿武隈川の治水用水・大和朝廷の北辺守護のために創建されたという。
...
-
「田沢」は平内町の前身、東津軽郡中平内村を構成した郷の一つ。江戸時代の大間村は田沢村の支村であった。この伝承では、この島を外が浜の「妖島」といい、天候や時間によって、島の姿の大小、遠近、濃淡が異なって見えるとされる。
...
-
田沢村は、かつて新潟県刈羽郡にあった村。
-
出身地の諏訪地方では坂本養川の名で知られている。信濃国諏訪郡田沢村の甲州武田氏旧臣の家に生まれ、23歳で名主となる。水不足のために争いが耐えなかった諏訪地方の農民達を救うために諸国を巡り新田開発の技術を修得。
...
-
獣が病気を癒しに来ることから、諸獣の來留湯と名付けたという言い伝えや、湯が黒みがかって見えるから黒湯と言ったなどの言い伝えがある。戊辰戦争では国境警備の最前線として、田沢村の農兵や横手の兵隊が藁葺き小屋に泊まって張り番をした。戦前は蛇捕りを副業としている目つきの鋭い老人が湯番をしていて、干した蛇を軒に沢山吊していた。
...
-
-
right|200px|thumb|玉川温泉|玉川温泉「大噴」 玉川の毒水除去の試みも江戸時代からあり、とくに天保から嘉永にかけての角館城下町の町人田口幸右衛門宗俊・宗辰の父子が知られている。豪雪をともなう山塊から無数の沢水を集めて流れる玉川は、水量きわめて豊富ながら、田沢村の上流奥深くにある玉川温泉から噴出する大量の強酸性水のため大規模な除毒工事を必要とした。
...
-
畚の名前は、和賀山塊に二ノ沢畚、志度内畚、モッコ岳などがあり、また同じ裏岩手縦走路の中にも三ツ石山の近くに小畚岳がある。享保8年の久保田藩田沢村山守役の絵図には、乳頭山と並んで「によつぶり」と記されている。「先達によつぶり」が乳頭山で、「引分によつぶり」が畚岳であると考えられる。
...
-
福島市都心部を南方から見下ろせる高低差のある高台に位置し、主に新興住宅地として発展を見せた地域である。蓬萊地域内は、清水町村と田沢村の流れをくんでいる。北側に隣接する杉妻支所所管の5村を含む計7村で合併を実施、杉妻村が設立した。
...
-
北側の標高1420m地点には避難小屋の大深山荘があり通年解放されている。right|thumb|裏岩手縦走路にある大深山荘 大深岳から流れる大深沢は昔から巨大な秋田蕗の産地で、畳2枚ぐらいの大傘を広げたものもあり、田沢村の山守が大きなものを切って、佐竹氏に献上したこともあった。久保田藩主五代目の佐竹義峯が諸大名に見せるために、長木川と大深沢から大蕗をとりよせたことも記録に残っている。
...
-
田沢村は、かつて新潟県中魚沼郡にあった村。
-
田沢村は、かつて山形県飽海郡にあった村。
-
田沢村は秋田県仙北郡にあった村。現在の仙北市北東部、田沢湖の北東一帯にあたる。
...
-
戦国時代、小野寺氏の治世が安定したものであったため、他の地に比べて治安がよく、西馬音内の盆踊りのような芸術性が高く豊かな文化を生み出す素地となった。西馬音内前郷村は、明治時代に大戸村、床舞村、田沢村、鹿内村とともにできた西馬音内町の中心となり、西馬音内堀廻村は飯沢村とともに元西馬音内村となった。また、昭和30年4月1日をもって、両町村を含む近隣7町村が合併し、羽後町となっている。
...
-
この郡奉行は、その年から年貢の徴収方法を従来の定免法から古来の検見法に戻し、農民を踏み台にして得た年貢で立身出世を謀ろうとした、とされている。一揆に参加した農民は、夫神村、田沢村、当郷村、村松郷、入奈良本村、下奈良本村、川西、諏訪部、別所、福田、舞田、千曲川東岸の農民がほとんどであった。
...
-
日本社会人野球協会初代会長。長野県小県郡田沢村に生まれる。旧制上田中学から1897年慶應義塾普通部5年に転入学、慶應義塾大学に進む。
...