添えておきたい
17 の例文
(0.00 秒)
-
まあここまで理窟をつけていいかどうか知らないが、とにかく彼の入信の時の「保留」には、そんな性格的なものが窺われるのである。ここで言い添えておきたいことがある。鑑三は大体初めから伝道を志したのではなく、学校では水産科学を研究し、それによって日本の発展のために尽そうとしたのである。
...
-
名器を無視して茶を語らんとするがごときは、相想わざるもはなはだしきものであって、あまりにも道は遠いのではなかろうか。しかも私は、貴賤を問わず本格の茶に入り得られるという論者であることも申し添えておきたい。私が他処眼をはばかるほど、イラついて、お茶に浸る人々をとらえ、とまれ美的感覚の向上をうながすゆえんのものは、総合美の構想になった芸術の発見、それを中心に茶人としての勉強をして貰いたいからである。
...
-
が、実はナポレオンの偉大も、その真の偉大である大自然を日常ひそかに、その背景として持っておった、その反映ではなかったかと私には頷かれる点があるのでございます。そういったことを御参考までにここに申添えておきたいと存じます。まことにまとまりのつかない、しかもくどくどしいお話を申上げました。
...
-
鶴見が受合って、印刷させて、和綴の小冊子が出るようになった。端書きも添えておきたいという。鶴見が代筆をして、一枚ばかり俳文めいた文章を書いた。
...
-
ヴァランス夫人を知っていた人はすべて、そのなかの大ぜいはまだ生存者だが、彼女がそうだったことを知っているはずだ。なお、夫人はこの世で唯一の楽しみしか知らなかった、それは愛する人々に楽しみをあたえることであったこともいい添えておきたい。いずれにしても、以上わたしのいったことについて自由にいろいろ議論し、学識を傾けて、いやそれは真ではなかったと証明したければ、してもよい。
...
-
-
しかも同じ内湾で八代海が尽きるところ、その名も奈良朝から幕末まで独特の気風をもって抵抗し続けてきた薩摩が狗奴国ということになれば、倭人伝に示された方角位置の按配からも、全文の解釈の上からも、しごく簡明率直にだれの目にも理解できる、そして納得のゆく国の位置づけということになろう。日本の国家形態の祖型は邪馬台国に 特にここでいい添えておきたいことは、卑弥呼と卑弥弓呼という女王と男王の存在である。ともに連合して擁立した王であるにもかかわらず、政治や軍事の実権を与えず、なぜ連合国の盟主として推戴したのであろうか。
...
-
豪放磊落な禅僧も多いが、謙虚謹厳な禅僧もいることは申し添えておきたい。
-
私は、いまさらこの定説を繰りかえす必要はないと思う。ただ、いかなる集団にあっても、既成の価値概念を新しい価値概念に置き換えることは、きわめて困難で、外部からの決定的因子が働くのを待つという状態が多いのではないかということを言い添えておきたい。ひと口にいえば、大西は「大艦巨砲主義」の徹底的な反対者であった。
...
-
「腐ってもたい」などという言葉は、うかうか聞いていると、諺としてはちょっと面白いが、料理の方では大変な邪魔となって害がある。また、料理人のつくったものなら、なんでも結構なお料理だなぞと、軽卒に考えるのも大変な考えなしであることを、私は特に言い添えておきたい。なんとなれば、料理人は食道楽家ではない。
...
-
注ぎ終えたとき、お茶の葉が口の方に寄らないように静かに急須をかしげて注ぐのが上手な淹れ方。なお、言い添えておきたいのは、お湯を入れる時、葉の上からサッとかけないで、急須の縁から静かに少しずつ入れるのが大切な心得。こうしますと、お湯が茶の葉の下から浸みて行き、一度淹れただけでは、上の方の葉は未だ開かないでいます。
...
-
このことは私自身の場合に見られるばかりでなく、数えるのも面倒なくらい長い数十年の間に私が話を交わし、あるいは友人として交き合ってきた五十人以上の作家の場合にもうかがわれる。うしろをそっと振りかえること以上のものを欲するかたがたのために、そして読者の皆様のお手紙の中からしばしばとび出して来るもっと別のご質問に対する答として、皆様が容易にみつけ出すことのできる本が、ほかにも二ダースほどあることを申し添えておきたい。それらの本のほとんど全部がいまだに増刷中なのだ。
...
-
講釈師たちもあまりにかわいそうだと感じたのか、この後徐庶はちょっとおいしい役で何度か登場することになる。徐庶があまりにも不憫だと思う人のために、この話はフィクションであり、実在の徐庶は少なくともこんな不幸な人生を送ることはなかった、と申し添えておきたい。しかしその場合、曹操に狙われる原因になった一連の活躍もしなかったということになり、それはそれで不憫だということになる。
...
-
べつにセッカチなわけではないが、火葬が生まれたのがインドという炎暑の国であることも、埋葬法と風土との関わりを物語っている。ちなみに、露骨な話で恐縮だが、火葬した場合の骨の残量は、焼き方でまったく変わる、ということも申し添えておきたい。江戸時代などの火葬骨が、土地造成などで思いがけず出てきたりすることも以前は多かった。
...
-
さっきはナムやタマをずいぶん持ち上げてしまったけれど、動物脳までしかないナムやタマがそのままで悟っているわけじゃないことは申し添えておきたい。
-
ここで申添えておきたいのは、マイエ家は代々美貌の家系にも拘らず、この弟君だけは何とも不細工な顔つきで、悪魔の美しさを備えた御仁であったという点である。なれど背丈は猟犬のようにすらりとして、肩はばも広く、豪勇の誉れ高いペパン王《〈2〉》のように、筋骨あくまでに逞しかった。
...
-
ノーティラス号が流れに乗って航走をつづけたのは、実にこの大洋中の大河であった。なお一言、言い添えておきたいことは、夜の間、ことにしばしば襲来する暴風雨のときなどは、この湾流の水が燐光を放って、ノーティラス号の探照灯と光を競い合ったことである。五月八日、艦はノース・カロライナ州のハッタラス岬沖を通過したが、このあたりは湾流の幅が七十五マイル、深さが二百メートルもあった。
...