泡もり
全て
名詞
18 の例文
(0.00 秒)
-
また、泡盛業界は零細事業所が多いため信用力が低く、必ずしも思った利益が出るとは限らない長期事業に銀行など金融機関が貸し渋りする傾向がある。そのため、損益確定が早い一般酒に力を入れる動きが泡盛業界には多い。こうした条件に対応するため、1976年より沖縄県酒造協同組合が各酒造場の生産する泡盛の原酒を仕入れ、ブレンドした後、長期貯蔵により古酒として出荷する事業を行っている。
...
-
写真家の家で風呂を浴び、島造りの酒を呑み夕飯を馳走になった。翌日に残ることのないという島産の泡盛は手頃に体を暖め心持良かった。やがて、隣家の男が、夜着く本船から揚げて受け取る荷があるので写真家の小型トラックを借りたいといって来、みんなはまた昼間の出来事を思い出した。
...
-
ここではそのような視点から、泡盛について思いついたことを述べてみたい。泡盛は古くから沖縄で育った名酒で、糖業についでの大きな産業である。最近の年産額は三万五千石内外といわれ、そのうち三千石くらいが本土へ出されている。
...
-
明治以来の泡盛造りには、もちろん麹の十倍くらいの水を加えている。むしろ麹だけで米そのものをあまり加えないのが普通である。
...
-
焼酎作りにおいてはアワモリコウジカビを使用したものは「黒麹」に該当する。沖縄県に存在しているコウジカビで古来泡盛の生産に使用されてきた。暑い沖縄に存在するコウジカビなので、日本酒製造や以前の焼酎製造の主流であった黄麹に該当するニホンコウジカビの変種の分離と培養に成功した。
...
-
-
また泡盛について専門の立場から特に筆者を引きつけたのは、泡盛の製造に使われている黒麹菌というカビの世界で、ただ沖縄だけに発生した利用の道である。ここではそのような視点から、泡盛について思いついたことを述べてみたい。泡盛は古くから沖縄で育った名酒で、糖業についでの大きな産業である。
...
-
祭礼が終って、酒宴が始ってからも、誰も彼に杯を献す者はなかった。時々、彼の同僚が訪ねて来ると、百歳はよく泡盛を出して振舞った。彼の家に遊びに来る同僚は可成り多かった。
...
-
わが国の焼酎や泡盛なども広い意味の言葉でいえば、アラキの一種である。
-
見た目はジャポニカ米に似ているが、食材としてはインディカ米に似ており、調理法や食感もインディカ米に近い。日本でも過去には栽培されており、古くは泡盛の原料であった。パエリアやリゾットなどの料理に向いている。
...
-
なお、アメリカ統治時代に奄美群島や宮古、八重山などで「泡盛」と称して売られていたものは、実際は米麹に黒糖を加えた黒糖焼酎であった場合もある。米のみのものと区別する意味で純良泡盛と称する例もあった。日本の本土や韓国の甲類焼酎の多くは、現在糖蜜を原料に使用している。
...
-
二人はそのまま庭に通されて、庭に敷いてある筵の上に坐った。数人の客が来て既に泡盛の杯を上げていた。筵の中央に月下美人の大きな鉢が置いてあった。
...
-
鶴見はこの男を貨物の注文を取りに来たか買出に来たか、そんな用事で、近所の商人宿に泊っているものだろうと思って見た。その男と話しているうちに、何かの拍子から、話は琉球の泡盛のことに移った。最近その泡盛を飲ませる店が、この風呂屋の向横町に出来て、一杯売をしている。
...
-
十年を一昔とみれば、昔の昔の昔から、ぼくは酒を飲んで来たわけである。飲んで来た酒は主に泡盛で、生れが泡盛の産地の沖縄だからである。十三歳の時、十三祝いの日に酒を飲んで、千鳥足になったことを覚えているが、そのときに酒の味を覚えたのかも知れない。
...
-
なま豆腐といっしょに食べるとうまい。泡盛屋でもこれを食べさせてくれるところがある。スルルガラスのスルルも雑魚である。
...
-
家にいれば部屋にこもってもっぱら読書である。あるいは、押入れに並べた泡盛の甕から古酒を汲んで陶然と酔っている。ある年の夏、珍しく子どもたちを海水浴につれていった。
...
-
そのせいかどうかわからないが、泡盛の酒造りにはこのほかにも他に見られない珍しい操作がある。それは米を漬ける水を強い酸性醗酵をさせることである。
...
-
現代あるオトーリは、かつて神事の中で行われた儀礼とは全く趣を異にしている。それは、泡盛の消費を促進する目的で流行させられたモノである。併せて、そのオトーリによりそれまで有った濃密な人間関係を擬似で一時的に演出する事にも成功した。
...