汎用ロジックic
全て
名詞
35 の例文
(0.00 秒)
-
一方、波形の立ち上がりと立ち下がりで論理遷移の値を意図的に異なる値とすることで異常状態を回避する方法があり、シュミットトリガと呼ばれる。抵抗器の接続により容易に実現可能であるほか、専用の汎用ロジックICもある。VddとVccは電源電圧を意味する。
...
-
論理回路の高速化では、ロジックを構成するトランジスタの過飽和を防ぐことで高速化をはかる。よく使われているものに汎用ロジックICの74LSシリーズなど。スイッチング電源では高周波を扱うため、整流用ダイオードのスイッチング特性の良さは電源回路の効率を上げるための重要な要素である。
...
-
thumb|right|トランスミッションゲート 一般的な構成としては、V DD に近い電圧での導通のためのPMOSと、V SS に近い電圧での導通のためのNMOSの、両方の極性のMOSFETを使う一種のCMOSによるものがある。これは単独のパッケージに組み込んだ汎用ロジックICのシリーズ中の製品もある。これを特に指してトランスミッションゲートと呼ぶこともある。
...
-
論理演算に対しても、常に働く回路として論理演算をおこなうものを静的論理と言う。汎用ロジックICの多くなど、現在使われている多くの論理回路は静的である。
...
-
デジタル回路は、その機能に応じて様々な回路が考案されている。以下の代表的なデジタル回路については、それぞれの項目に詳細な説明があり汎用ロジックICにこれらの製品に関する説明がある。アナログ回路と比較したときのデジタル回路の利点は、伝送された信号がノイズによって劣化しても、あらかじめ見込んだ許容範囲内ならば、ディジタル的に表現された情報は劣化することなく伝送できるという点である。
...
-
-
表示フォーマットはどちらも同じである。主要LSI以外は全てTTLの汎用ロジックICを使用している。
...
-
このため、入力として使わない入力端子は、電位を不定にしてそのようなことを起こす可能性が無いように、HかLに固定して電位を安定させる必要がある。汎用ロジックICの一群として、CMOSで実装されたICのシリーズがある。この節ではそれらについて説明する。
...
-
それを利用して、NANDのみで実装することで同種の回路のみで構成することができるため、結果としてコスト削減になるという主張もある。汎用ロジックICシリーズにおいて、最も基本的な製品群として大量生産されたのは、完全性という論理的な理由よりも、実装の容易さ等による面が大きい。
...
-
この場合、一般に「業務用」と呼ばれるものも「民生用」の側であることが多い。電子部品における一例を上げると、汎用ロジックICにおいて一般用の74シリーズの他に54シリーズという軍用のシリーズがあるが、多くの業務用機器では一般用が使われている。他に、購入者や使用場所に限らず、例えば道路標識や信号機などのように一般生活に関わる設備を指す分類の場合もある。
...
-
オリジナルと仕様を合わせたものや、論理は同じで動作速度を上げたり消費電力を下げるなどの付加価値を付けたものなど、多種多様なものがあった。現在ではこれらの汎用ロジックICはチップセット等の高集積製品に統合され、単体で使用される場面が減るのに伴ってセカンドソースも姿を消しつつある。いわゆるセカンドソースのデバイスが見られる分野は、以前に比べて少なくなった。
...
-
また、場合によっては、電気的なスイッチであるアナログスイッチや、アナログマルチプレクサ、発振器あるいは位相同期回路など、ほとんどロジックと呼べないアナログ回路に属するものも含める場合もある。汎用ロジックICは、電源電圧や入出力インターフェースを統一した製品群として開発されている。この製品群は「シリーズ」もしくは「ファミリー」と呼ばれることが多い。
...
-
この製品群は「シリーズ」もしくは「ファミリー」と呼ばれることが多い。汎用ロジックICのシリーズは、米テキサス・インスツルメンツ社が開発したTTLのと米RCA社が開発したCMOSのおよび米モトローラ社が4000シリーズを独自に拡張したが有名である。これらは、事実上の業界標準である事から、「標準ロジックIC」と呼ばれることが多い。
...
-
Ceramic-DIPとCer-DIPは共にセラミック製であり、熱抵抗がプラスチックより低いので放熱性が求められる製品で使用されることが多かったが、21世紀現在ではこれらは比較的少なくなっている。プラスチックのものはP-DIPとも表記されることがあり、汎用ロジックICなど多様なICに使われている。足を出す位置と間隔は、米テキサスインスツルメンツ社が米軍に製品を納入する際に定められたMIL規格に沿っていた。
...
-
しかし、最新FPGA製品にはコンフィギュレーションメモリを組み込んだモデルも存在する。CPLDは、それ以前に普及していたより小さな規模のPLAやPALといったデバイスから進歩してきたものであり、PLAやPALは、プログラム機能を提供せずいくつかの汎用ロジックICをワイヤで接続することによってプログラムする方法から進歩してきた。FPGAとCPLDのデバイスアーキテクチャ上の主な違いは、FPGAが内部的にはルックアップテーブルをベースにしているのに対し、CPLDはチャネルレス型ゲートアレイによる論理機能によっていることである。
...
-
デマルチプレクサの入力を常に High に固定したものはデコーダであり、選択制御入力に応じて常にどれか1本のデータ出力が High になる。以下は74シリーズ汎用ロジックICのマルチプレクサである。アナログ回路では、上記のマルチプレクサ及びセレクタのデータ入出力に方向性が無く、あたかもワイヤで直結されているかのように双方向に信号がやりとりできる回路がある。
...
-
汎用ロジックICとは、様々な論理回路に共通して必要とされる個々の機能を1つの小型パッケージにまとめた小規模な集積回路である。
-
例えば電子機器の入出力のラベルなどに表示することがある。DTLの改良品であり、さまざまなメーカーによってICが製造されているが、1970年代にテキサス・インスツルメンツ社の汎用ロジックICファミリが広く普及して業界標準となった。標準シリーズから、高速版、低消費電力版、高速・低消費電力版などのバリエーションを広げ、初期のマイクロプロセッサの応用の広がりとともにさらに普及した。
...