権現岳
全て
名詞
5 の例文
(0.00 秒)
-
町域東部は鳩川により形成された大八田田圃があり、穀倉地帯となっている。北部は八ヶ岳山系に属し、権現岳、三ッ頭などの山々が連なっている。thumb|三分一湧水 八ヶ岳南麓は旧石器時代から縄文時代の遺跡が数多く分布する地域であり、町域でも200ヶ所以上の当該期の遺跡が確認されている。
...
-
月はなかったが、早春に消え残った雪が山巓をあわく浮かびあがらせていた。空にちりばめられた星を背にして、赤岳、横岳、阿弥陀岳、権現岳などが、巨獣の背のようにつらなっている。その麓には甲斐の国がよこたわっているはずだが、いまはただ黒いよどみがひろがっているだけで、なにも見えない。
...
-
権現岳権現岳は、日本各地にみられる山名。権現とは、本地垂迹思想において、日本のカミガミは、インド起源のほとけが、仮の姿として現れたものだ、と説明されたことに由来する言葉である。
...
-
権現岳に向かう登山道上には「ノロシバ」と呼ばれる小ピークがあり、16世紀後半に高坂弾正が狼煙台を置いた場所とされている。八ヶ岳の南部には八ヶ岳主峰として赤岳、権現岳、編笠山と南アルプスの眺望が楽しめる。この山々のルートは鎖場も多く勾配もあり気をつけて歩く場所でもある。
...
-
大箆柄岳や御岳などの山塊は、花崗岩の形成に伴い周辺の地層が加熱され緻密なホルンフェルスとなったため侵食から取り残されたものである。古くから山岳信仰の対象とされており、江戸時代末期の毎年3月から4月にかけて盆山、大箆柄岳、小箆柄岳、妻岳、権現岳、中岳、近戸宮を巡る七岳参詣が行われていた。盆山、大箆柄岳、小箆柄岳、妻岳は樹木を御神体としていた。
...