未だ知ら
54 の例文
(0.00 秒)
-
母親は話しかけてくれないから 自分も默つて居る可きものと思つて默つて居る。何の爲めに毎晩かうして 寒い中を母親が走るのか、彼は未だ知ら無い。時々男の人が母親の前に立つて何か話して行つてしまふのを見る。
...
-
テラーの提案した原子力の第二研究所、ローレンス・リバモア国立研究所が建設され研究が始まった。しかしこの時点では、水爆の正確なメカニズムは未だ知られていなかった。
...
-
しかしかれら自身は 自らが運命の糸の上にあることを、 未だ知らなかった。
-
メキシコが右の如く太平洋通路打開の根拠地とされていたのに対して、ペルーは南太平洋に於ける発見の根拠地となった。未だ知られざる南洋の大陸はウルダネタの心を衝き動かしていたのみではない。西からの太平洋横断に失敗したレーテスが、ニューギニアの北岸を発見して以来、この未知の大陸への関心は一般に高まって来た。
...
-
此詩はわたくしの未知の詩であつた。大樹の何の木なるかも亦わたくしの未だ知らざる所であつた。しかし此詩はわたくしに奇なる感を作さしめた。
...
-
-
太古宗と真覚宗が出家僧の妻帯を認めているのに対し、曹渓宗と天台宗は出家僧に禁欲的生活を要求する。韓国には欧米では未だ知られていない沢山の小規模の宗派がある。thumb|200px|全州市にあるチョンドン聖堂 ローマ・カトリックの宣教団は1794年まで到着せず、その十年後に清国の北京に留学していた最初に洗礼を受けた朝鮮人が帰国した。
...
-
確信のうしろに懷疑がある。この反省と懷疑とは、未だ知られざる高みから差して來る光である。現在の憤激と確信とに一種のフレツキシビリテイを與へる靱體である。
...
-
大探検時代を経て世界の姿が明らかになりつつあった近代には、未だ知られていなかった各地に探検家達は赴いた。アメリカ内部の探検や、アフリカ内部の探検が行われた。
...
-
ネテロは使命感から王との決闘を望み、自分に勝てば王の名前を教えることを条件に決闘を実現させた。王は、未だ知らぬ自分の名に「自己」を見出そうとしていた。ネテロの能力を以てしても王にはダメージが通らず、奥の手にも耐えきられ、ネテロは重傷と消耗により力尽きる。
...
-
それを見つめるものは期せずして沈黙した。男は自分がつかまえようとしている人物がいかなるものかを忘れ果てたか、或いは未だ知らぬものかのようであった。知ったら或いは気付いたら、その瞬間、足をふみはずして落ちたであろう。
...
-
日本の力を未だ知らぬのか。
-
しかし、何たる災厄に満ちた天命が、御身の一歩一歩につき従っていたことか。御身はそれを知らざりき、御身について運命の書に記されてあった一切を、未だ知らなかったゆえ。広間の中央に立っていたハサンは、耀い姫が来るのを見ると、ひと声大きく叫んだまま、気を失って、床に倒れてしまいました。
...
-
しかしながら、英略については未だ知られておりません。
-
はっきり言って、にわかには信じがたいことであり、しかし、ハルヒならやりそうでもある。こいつの未だ知られざる謎のパワーは、どうやらハルヒも知らないうちに唐変木なことをやっているらしいからな。自らの意思で何かをしようと、無意識で何かをしでかしても、両方とも迷惑極まる女であることだ。
...
-
新らしい女は多くの人々の行止まつた処より更に進んで新らしい道を先導者として行く。新らしい道は古き道を辿る人々若しくは古き道を行き詰めた人々に未だ知られざる道である。又辿らうとする先導者にも初めての道である。
...
-
山陽は「学成、一藩侯欲聘致之、会聯玉来偕遊奥、以避之」と云つてゐる。此北遊の年月はわたくしの未だ知らざる所である。しかし或は文化元年甲子二十五歳の時ではなかつただらうか。
...
-
しかし、それでも、なにもないよりはましである。民衆の大部分は、意識的には、既にあるものを求め、その少数の一部が、未だ知られざるものを解らうとするのである。しかしながら、民衆はまた、無意識的には、既にあるもの以前に、なにかしらを求めつつあることも亦事実である。
...