更迭しよ
18 の例文
(0.00 秒)
-
ある日龍太郎は手入れがまったくなされず、雑草が伸び放題の畑を見て、ここの農夫は「怠け者だ」として処刑した。これを聞いた政府はあまりの過酷さに龍太郎を更迭したと伝えられる。なおこの頃上野に隠棲していた小栗忠順を処断した黒幕は龍太郎ではないかとも言われている。
...
-
あまりの剛直さに手を焼いた幹部や官邸筋は彼を更迭しようとさえしたほどだ。この橋本の存在に田中は目をつけたのだろう。
...
-
またフランスはネーデルラントを「中立領土」と宣言してネーデルラントでの戦闘を終結させようとしたが、イギリスは将来の戦争でオランダを同盟国に引き入れたいためそれも拒否した。この局面に不満を感じたフランスはピュイジューを召還して更迭した。サンドウィッチ伯爵はこの機に乗じて交渉の引き延ばしをもくろみ、後任のフランス代表に国からの認可を証明するよう要求した。
...
-
長沙城を包囲し、攻城戦は長期にわたった。元帝は鮑泉を更迭し、平南将軍王僧弁を代わりの都督として派遣してきた。王僧弁が到着すると、鮑泉は鎖で拘束され、湘州攻略の遅れを謝罪させられた。
...
-
熱帯地にめずらしく冬は霜を見るというくらい涼しいバギオに避暑都市を開いて、兵舎を建築する計画の附帯事業として、ベンゲット道路の開鑿は、比島領有後の合衆国の施政に欠くことの出来ないものであった。工事監督が更迭して、百万ドルの予算が追加された。新任のケノン少佐はさすがにこれらの人種の恃むに足らぬのを悟ったのか、マニラの日本領事館を訪問して、邦人労働者の供給を請うた。
...
-
-
一月十七日中野重治と自分とが内務省警保局図書課へ、事情をききに出かけた。課長は数日前に更迭したばかりとのことで、事務官が会う。大森義太郎の場合を例にとって、何故彼の映画時評までを禁じたかという、今日における検閲の基準を説明した。
...
-
議会承認を得ずに部隊を動かせるテロ特措法を逆手に取って、彼らはいま現在も財団に便宜をはかっている。彼らを更迭し、軍の指揮系統を立て直さない限り、治安の回復は望めん。
...
-
牟田口軍司令官と陸相兼首相の東条英機大将は、師団長を解任するのに、正規の手続きをとらなかったようである。インパール作戦間に、牟田口軍司令官は部下の三人の師団長を更迭した。その事態も異常であったが、その処置が柳田中将をはじめ、ほかの佐藤幸徳・第三十一師団長、山内正文・第十五師団長も同様であったとしたら、牟田口軍司令官のやり方は、いよいよ異常といわなければならない。
...
-
評議会にアシュラム卿がいれば、自分の潔白は認められるだろう。しかし、今の評議会はアシュラム卿の息のかかった者を更迭していこうとしている。おそらく、十分な調査もされず、自分は有罪とされてしまうだろう。
...
-
そののち、2016年1月に株価の急変を防ぐために本「サーキットブレーカー」制度を導入したものの、すぐに制度の撤回に追い込まれた。中国政府は中国証券監督管理委員会のトップである肖鋼・主席を更迭した。本制度の撤回をはじめとする一連の事態により、指導部内で肖主席の手腕に対する不満が高まり、異例の更迭に結び付いた。
...
-
牟田口軍司令官は、最も重大な補給の責任を考えないで、作戦の失敗を、すべて部下に押しつけようとしている。師団長を更迭したのは、是が非でもインパールをとりたいためである。それは、自分一個の面目を立てるためにすぎない。
...
-
私は直ぐに校長室に談判に行った。校長はすでに更迭して泉英七という人であった。この校長は前校長とはまるで違って威儀を作らぬ人であったが、柔和に、淡々として私の申出を拒絶した。
...
-
ジューコフは許可なく防衛線を後退した兵士、将校、政治委員は即刻射殺すると布告。後退中だった各軍に反撃を命じ、拒否した指揮官は即座に更迭した。ジューコフが到着して数日後、ドイツ軍はレニングラード市街の攻略をめざして、市の近郊のプルコヴォ等で大規模な攻撃を開始した。
...
-
山本権兵衛海軍大臣は、総司令が日高壮之丞大将では勝利できないと確信していた。山本が日高を更迭して東郷平八郎を連合艦隊司令長官に任命したことはよく知られている。これは大臣の任命権を行使したものだが、当然ながら三須も山本から相談を受けていると考えられている。
...
-
琉球列島高等弁務官に就任したポール・W・キャラウェイ陸軍中将は絶対的な権力を利用して、議会が採決した法案を次々と拒否し、また経済界にまで介入し、日本と沖縄の分離策を進めた。日米協力に混乱をきたすとして、ケネディ大統領はキャラウェイを更迭した。
...
-
陸海軍首脳部では松岡外相に対する反感が高まった。松岡外相を更迭しても「諒解案」に基づく交渉を進めようと言い出していた。あいにく、次の日から、近衛は風邪のために床につき、五月一日まで荻窪に引籠った。
...
-
同年5月、日本銀行監事であった大久保太三郎が新頭取に就任。古荘体制下のほとんどの役員を更迭し、千葉銀の経営改革を進め発展の礎を築いた。
...