普請
全て
名詞
2,262 の例文
(0.01 秒)
-
だが、悲嘆に暮れているいとまはなかった。本格的な城普請が孫市の死をきっかけにしたようにはじまったのである。それは表向き、まず忠輝の生母茶阿の局の依頼により、金地院崇伝が吉凶、方位を占うことからはじまった。
...
-
木津屋は橘通りに面していた。周辺はいまだに仮普請の家が多くて新築の立派な構えは目につきやすい。塀で囲われた敷地はかなり広いのに、炭置き場にたっぷり使っているのか、二階建ての家屋と白壁の土蔵とが窮屈そうに並んでいる。
...
-
父の助左衛門は普請組勤めなのに、村の方にも用があったのだろうか。
-
残り50cになると夕刻となり、二つ目の普請を設置・撤去できるようになった。各普請は一定時間で機能を停止するため、定期的に起動する必要がある。敵軍は設置された普請を制圧することで機能を停止することもできる。
...
-
そのうち幕府は全体の約2パーセントに当たる40万石を負担した。普請金は組合の位置する場所によって課せられる金額が異なっていった。神田上水の武家方組合では3地域に分かれていた。
...
-
-
間口は狭いが住みやすそうな家である。父親が大工をしていたので、伊三次も普請現場の前は素通りができない。どんな家になるのか、しばし頭を巡らしてしまう。
...
-
各普請は一定時間で機能を停止するため、定期的に起動する必要がある。敵軍は設置された普請を制圧することで機能を停止することもできる。R佐竹義宣の計略「律儀者の刻限」のように昼刻と夕刻で効果が異なるものも存在する。
...
-
そんな筈はない、公儀の許しを得た以上、建築普請に遅滞は許されない。春三月の声を聞いたいま、工事にかからぬ訳はないのだ。
...
-
老いた夫婦者が住まっている。よく行った松の湯は新しく普請をして見違えるようにりっぱになった。通りの荒物屋にはやはり愛嬌者のかみさんがすわって客に接している。
...
-
海から来る神は、建築物を中心として、祝福の呪言を述べるのであつた。其で、建築に与る人が神に仮装して、普請始めなどに出た習慣が出来た。後世、番匠等が玉女壇を設けたり、標立の柱や、大弓矢などを飾つて、儀式を行ふのも、此からである。
...
-
普請は、一階の信長の居室が出来したばかりであった。信長は丹羽長秀の普請・作事の進行状況がひどく気に入ったようである。持参した茶道具の中から名物の珠光茶碗を長秀に与えた。
...
-
リンゴを入れた籠をさげていて、もうほとんど売りつくしたらしく、すこししか残っていないが、そのほかに肩ごしに木端の袋を背負っている。たぶん、どこかの普請場で集めて家へ持って帰る途中なのだろう。見たところ、袋の重みで肩が痛むらしく、別の肩にかつぎかえようとして、敷き石の上に袋をおろし、リンゴのはいったかごを杭にのせて袋のなかの木端をゆさぶりはじめた。
...
-
気分が滅入って、と思い屈した。家の修理や普請が一段落したころには、はや、梅雨の季節に入っていた。
...
-
兄の長兵衛は、客座敷を何気なく出て来るとこれ又むつかしい顔で仕事場へ出向いて行く。前川忠太夫が依頼した吉良邸の普請というのは隠し部屋のことである。忠太夫は、彼自身が言ったように以前の浅野家に出入りの日傭頭で、大石内蔵助が最初の東下りの折にはその縁故で前川宅に投宿した。
...
-
これは三代家光の時に、自分の肖像を作らせるため、特に長崎奉行牛込忠左衛門に命じて清国商人から二本取り寄せたうち一本残って、糒蔵の中に貯えてあったものを、取り出して使用したのであったが、重秀はこれを自分の才覚で新しく買いもとめたもののごとく吹聴していた。こうした善美をつくした普請だったから、総費用七十五万両といわれた。そのなかから重秀が着服した分も少くなかったろう。
...
-
この用水は現在も福井の主要な農業用水として利用されており、また堤防は富正の隠居後の名をとって「元覚堤」と呼ばれて現存している。駿府城普請の際は、越前福井藩の担当箇所の代官として派遣されている。土木治水の面での見識があったと推測される。
...
-
また、評定衆も務めていたとみられる。天正4年の関宿城の普請の際には貞運と思われる人物が指導を行っている。天正18年、小田原征伐の際に戦死した。
...
アマゾンで検索:普請