新潟神戸構造帯
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
鮮新世以降には応力場が反転し圧縮方向に変わった後は、逆断層として活動をしている。日本列島の陸上部のプレート境界線は明らかになっていないが、新潟神戸構造帯と繋がるとする説と、佐渡島 - 能登半島間を通り糸魚川静岡構造線へと繋がるとする説がある。現在は後者の「佐渡島-能登半島間」説が有力であるが、新潟-神戸構造帯を延長方向として捉えると、三条地震、善光寺地震、新潟県中越地震、新潟県中越沖地震、長野県北部地震の発生が見られる。
...
-
新潟神戸歪集中帯は、新潟神戸構造帯とも呼ばれ、新潟県から、長野県北部、岐阜県、名古屋、滋賀県、名張付近を経て神戸に延びる幅約200Kmの測地学的な歪みの集中帯で、領域の境界線は明瞭に定義されていない。