息衝き
全て
動詞
13 の例文
(0.00 秒)
-
あまり錦絵では見られないだけに新鮮だ。花や虫を緻密に描ける腕を持っているのだから不思議ではないが、風景は息衝いていた。
...
-
人間が直感的に獲得する概念なのだという。これらが巧みに宗教と融合することで、現代の西洋にも息衝いていると確信している。それが教条と結びつく前の段階が沖縄に存在しているから、研究にはもってこいなのだ。
...
-
完壁に刻まれた古典的な彫刻のごとき美貌の裡に押し殺されてきた感情が、ひそやかに息衝いているのをマクシミリアンは見た。
-
児島は備前児島だろうという説があるが、序の形式だから必ずしも固有名詞とせずともいい。「気衝かし」は、息衝くような状態にあること、溜息を衝かせるようにあるというので、いい語だとおもう。「味鴨の住む須佐の入江の隠り沼のあな息衝かし見ず久にして」の用例がある。
...
-
この日からしばらくの間、シュリルは馬で出かけることが日課になった。マクシミリアンは、彼に陽光をあびさせ、息衝きはじめる自然の蘇生力を見せ、適度の運動を与えた。お互いに会話を必要としない、同じ時間を共有したのだが、城に戻ると、彼はまるで突き放すかのようにシュリルから離れた。
...
-
-
呼応の声が塀外から、どつと巻き起つたと同時に、頭上の梢に滑車の軋みがきりきりきりきりとものゝ見事に Fiddle の伴奏のやうに響わたると、さながら大仏の頭のやうな酒樽が空中高く舞ひあがつた。樽は宙で一息衝くと、塀外から三叉の鉤をつけた長竿が現れ、おもむろに力をゆるめる綱といつしよに、見る間に、向方の月あかりの奈落に影を没した。
...
-
いまの僅かな刺激だけで、花弁からは透明なキラキラとした蜜液が滴り落ち、かたくつぼまっていた花蕾は、燗れた息衝きをはじめた。マクシミリアンは、愛蜜を滴らせる花唇から指を引きぬくと、かわりに、くつろげた股間の牡をあてがい、自分の腰に力を込め、挿入した。
...
-
「俺に身体の中をかき回してもらえなくて、寂しかっただろう」 指先で、拒むように、硬く花びらを閉じている秘所をなぞりながら、ロキシーはさらにオリヴィエの上体を屈めさせ、下肢を屈辱的に突きあげさせようとした。そして、秘裂に息衝く秘花へと、顔を近づけ、なおも指先でくつろげさせる。
...
-
マリには古くから息衝くグリオーによる演奏があるが、1960年にマリは独立後、政府主導で芸術振興政策を促進、ポピュラー音楽が盛んになり始める。各地域が提供者となり、オルケストル・レジオナル・ド・モプティやオルケストル・レジオナル・ド・セグー、レイル・バンド等の国営楽団が出現した。
...
-
達者な時ならば鬼柳の宿場で一息衝くと、手綱を引き絞めて一気に鼬谷へと降り、羅漢ノ森を寄切り、仁王門から川縁を伝つて音無宿までの三里の堤を口笛を吹いて飛ばしたのだが、あれとこれとを比ぶればまことに兎と亀ほどの相違ではないか。
-
さらには、邪悪なる精神の持ち主であるロキシー・アルカードは、割いた白い秘裂の奥に息衝く秘花に、指輪を嵌めた人差し指で触れた。
-
第2作『愛のゆくえ』は第25回東京国際映画祭「ある視点」部門上映、ポレポレ東中野で2012年12月公開された。長編監督第3作『息衝く』は2012年よりサポーター募集により製作開始され、2017年に完成し、2018年2月にポレポレ東中野で公開された。
...