御中
全て
名詞
68 の例文
(0.01 秒)
-
これも、永山氏の御好意による名刺を通じると、爺さん 「日本のお方か、西洋のお方か、どちらへあげるね」 と訊く。どちらでもよいように永山氏はただ大浦天主堂御中という指名にされてある。私丁寧に答える。
...
-
皮豹子の八男として生まれた。名臣の子として文成帝に抜擢され、侍御中散となり、侍御長に転じた。
...
-
片面にその社の所在と社名と「漫画係」と印刷されている。それに御中と書き加えてないのが半分あった。それらは無条件で落してしまった。
...
-
本貫は太原郡晋陽県。侍御中散の王橋と賈氏のあいだの子として生まれた。
...
-
宗文邕が敗れると、張孟舒は逃亡し、宗之は魏軍に捕らえられて都の平城に連行され、腐刑を受けた。忠実さを評価されて、抜擢されて侍御中散となり、鞏県侯の爵位を受けた。右将軍・中常侍となり、儀曹尚書と庫部尚書を歴任し、中秘書を兼ね、爵位を彭城公に進めた。
...
-
-
私はかつてあるテレビ局の、小学校むけ理科番組に関係していたことがあった。局への投書のなかで、ある学校の児童たちからのはがきだけはみな「御中」と書き加えてあったのである。このような先生についた児童は幸福である。
...
-
岩衾を採集して殿下の御嘗味を仰ぎたいと思ったが、よいものが得られず残念であった。殿下を御中に一同再び記念の撮影をする。午後一時頃、県からであろうビールが御手許に差上げられた。
...
-
御物奉行とは、鎌倉幕府・室町幕府に設けられた役職で、将軍の衣装が入った唐櫃などを管理する役職である。建久元年に源頼朝が上洛した際に堀親家が御中物奉行に任じられたのが最古の例である。室町幕府になると、将軍の御物は政所執事の伊勢氏の管轄となったが、実際には伊勢氏の重臣である蜷川氏を御物奉行に任じて実務を行わせていた。
...
-
けれども証券類や印刷物とは関係のない様子に見える。ペン字のくせに一字一画ゆるがせにしない筆法極めて正確な楷書で、なにがし商店御中とある。で裏を返してみると、これまた奇妙である。
...
-
御中言だが、僕なんぞはあんな本は、そんなに幾種類も翻譯本を出して流布させたくはないね。
-
しかしその後曹爽からの信頼を失ったため、侍中に左遷された上で、魏郡太守に移った。曹爽の失脚後は中央に復帰して、御史中丞・御中廷尉となった。正元元年に毌丘倹が乱を起こすと、鍾毓は節を持して揚州と豫州の慰撫に当たった。
...
-
まず、天地の開闢の話があります。最初に自然発生した神は、天の御中主命、高御産巣日神、神産巣日神の三神です。これは、『古事記』によるもので、『日本書紀』では、最初の神の名は国常立尊としています。
...
-
大納言・大伴御行の子。名は御中とも記される。官位は従五位下・刑部大判事。
...
-
御長 広岳は、平安時代初期の貴族。氏は御中とも記される。知太政官事・舎人親王の孫で、池田王の子とする系図がある。
...
-
その独化神は、盖しかの天御中主ノ神と、同一視す可きものなり。二個の産巣日神を耦生天神の終に数えしに至りては、殆んど解す可からず、広成が記の説に従いしに如かず。
...
-
大学で文学を専攻したいという人は別として、高校までの国語教育は、社会人として通用することを目標とすればいいのではなかろうか。何回も書いたことだが、いまだに「御中」の使い方を知らぬのが、あとをたたぬ。
...
-
またその後には光孝天皇までが詳述されている。ただし、天御中主から彥瀲までの世数は宋史日本伝では「二十三世」であり、全ての名前が列挙されて数も合っているため、「三十二世」は二と三を取り違えた可能性が高い。
...
アマゾンで検索:御中