廣峯
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
ただし、三十四家という社家の枠は残り、不在となった家は他の社家が兼帯した。江戸時代中期以降の主な社家には、廣峯・肥塚・魚住・椙山・谷・小松原・谷口・神崎・金田・竹田・竹井・柴田・内海・福原・粟野・大坪・芝・馬場・尾代等がある。
...
-
延暦13年、桓武天皇の平安京遷都の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた社の一つとされ、都の東に鎮座するころから東天王と称される。清和天皇が、貞観11年に造営し、播磨国廣峯から祭神・牛頭天王を迎え祀り、当時同所にあった東光寺の鎮守社の役割を果たした。治承2年には高倉天皇の中宮徳子の御産の幣帛を賜ったことにより、安産の神として信仰される。
...
アマゾンで検索:廣峯