差し込み砥ぎ
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
戦後、平井千葉の実子で本阿彌淋雅の養子になった本阿彌日洲、本阿彌光遜の門人、小野光敬、永山光幹、また昭和初期に鑑定家、刀剣商として知られた藤代義雄の弟、藤代松雄の4人が、重要無形文化財保持者に認定された。刀剣研磨には、江戸時代より行われている、差し込み砥ぎと、拭いに鉄肌拭いを用い刃文を白く強調する明治期に確立された研磨法があるが、ここでは、現在、主に行われている後者の研磨法を紹介する。刀剣研磨には、大きく分けて、下地砥ぎと仕上げ砥ぎがある。
...
-
日本刀の研磨は上古刀期の直刀期からすでに始まっているが、世界の他の国の刀剣と違い、刀身そのものを鑑賞し、価値を見出した時より、高度な研磨が求められるようになったと思われ、また逆に刀身が持つ地鉄、刃文の美的要素を引き出す研磨法が考案され研究されるに従い、刀身そのものを鑑賞する習慣が生まれたと思われる。南北朝期、足利尊氏に仕えたと伝えられる本阿彌妙本を祖とする本阿彌家が主に時の権力者の刀剣研磨、鑑定を司り、九代本阿彌光徳の時代に差し込み砥ぎ研磨法、刀剣鑑定法を確立した。本阿彌家は多くの分家を生み、その中には本阿彌光悦もいる。
...