岩狸
全て
名詞
14 の例文
(0.00 秒)
-
なんだそれは、と言われるのがオチである。そもそもイワダヌキという名前自体が、考えてみれば、よくわからない。いい加減な名前ではないか。
...
-
もっと珍しいのは、盲腸が二つある、という動物である。イワダヌキには盲腸が二つあると、ものの本に書いてあった記憶があるが、イワダヌキを自分で解剖してみたことがないので、確実なことはいえない。盲腸がない、一つある、二つある。
...
-
そう言うと、それならからだが大きいのか、と聞かれそうだが、大きさはタヌキの親戚ていどである。世の中には、興味を持ってもはじまらない、というタイプの動物がいるが、イワダヌキなどはその典型であろう。親戚のゾウのように、牙が売れるわけでなし、タヌキのように今戸焼になるわけでなし、サイのように角が漢方薬で売れるわけでもない。
...
-
「本物のイワダヌキ属なら、きわめて特別だわね」ヴェアリアンは締め殺されそうな声で答えた。「きみはわたしの言うことを疑っているな」 トライザインは気分をそこねていた。
...
-
小腸と大腸が連結する部分は、なにか特性があるわけで、それが盲腸として形に表現されるからである。ただし、そのためにイワダヌキを飼って、その胎児を調べる暇のある人など、この忙しい世の中にはいるわけがない。だから、盲腸がなぜできるか、そういう問題は解けていない。
...
-
-
あともうひとつ、『惑星アイリータ調査隊』のほうに出てくるボナード少年のペット、ダンディー。イワダヌキ属と訳されているため、なんとなくタヌキしか思いうかばないのですが、これは馬の先祖なのです。マキャフリーの馬好きが、こんなところにも現われているようです。
...
-
申命記とレビ記には「反芻し蹄の分かれている動物はすべて清浄であり、反芻するのみ、もしくは蹄が分かれているのみの動物は不浄である」と書かれている。これらの書には、特にウサギ、イワダヌキ、ラクダ、ブタの4種の動物が上記の理由から不浄な動物として挙げられている。トーラには食用にすべきでない翼を持つ動物として、猛禽類、魚を食べる水鳥、コウモリが挙げられている。
...
-
正真正銘のイワダヌキ属なんだ。
-
イワダヌキ属のおだやかな顔つきと小さな体にかわって、牙面の原型の、直立した、傍若無人の、危険な姿が現われた。またもや、色がちがっていた。
...
-
ヒラセウムとは、岩狸が尿所へする尿の水分が、蒸発した残りのねばねばした粘液で、カークはこのヒラセウムのある樹洞のまえに、陥穽を仕掛けようとしたのであった。
-
英語の欽定訳聖書では「coney」と訳しているが、これもウサギを意味する古い語である。日本語訳では「山鼠」、「岩だぬき」、「岩狸」と翻訳されている。フェニキア語やヘブライ語では、「隠れる者」の意があるsaphanと呼称された。
...
-
ああ、あのイワダヌキ属か?
-
くちばしを痛めた鳥は十分毛づくろいができないので、非常に多数のハジラミの寄生をうけ弱る。哺乳類のハジラミは有袋類、霊長類、齧歯類、食肉類、イワダヌキ類および有蹄類に寄生し皮膚の分泌物や垢を食べているが、トリハジラミほど多くはない。ハジラミの祖先はチャタテムシのコナチャタテ亜目Nanopsocetae下目であると見られる。
...
アマゾンで検索:岩狸