小豆餡
全て
名詞
73 の例文
(0.00 秒)
-
京都市の東寺の「弘法市」の際、「笹屋伊織」が販売するものは、棒状に伸ばした漉し餡にバームクーヘン状に小麦粉の生地を重ね焼くものである。基本的に小豆餡が使われているが、栗・餅などが入っている事もある。変わり種として、大分県湯布院の名物でプリンを挟んだ「プリンどら」なるものなどもある。
...
-
見出し語の書き方以外に、イチゴ大福、苺だいふくなどいくつかの表記がある。餡については、赤い小豆餡を使う地域と白餡を使う地域に大別される。また、餡を使わずに苺のみを入れるものや、苺と生クリームを入れるものなどがあり、多様性に富む。
...
-
「餡」はもともと詰め物の意であり、日本へは聖徳太子の時代に中国から伝来したとされ、中国菓子で用いられる肉餡がその原形となっていると考えられている。小豆を用いた小豆餡が開発されたのは鎌倉時代であるとされる。当初は塩餡であったが、安土桃山時代になって甘い餡が用いられるようになったとも、砂糖が用いられるようになったのは江戸時代中期からで高貴な身分に限られていたとも言われる。
...
-
ほうとうは通年メニューとして供されるが、おざらは夏期のみのメニューであることが多い。ほうとうの麺に適度な粘りのあるぼたもちのような小豆餡を乗せたもの。山梨では「こなぼうとう」とも呼ばれる。
...
-
全国和菓子協会では、ぎゅうひ・こなし・雪平などと一緒に練り物に分類している。砂糖・小豆餡が流通する江戸後期には既に作られていた。
...
-
-
神奈川県の小田原市にも甘露梅という同様の和菓子がある。小豆餡を使い、求肥に淡紅色の着色がされているのが特徴である。起源は水戸の梅よりも古く、江戸時代末の1856年、小田原藩主大久保忠愨の命により、小田原にあった尾張屋という菓子店の初代吉兵衛が考案したと伝えられる。
...
-
台湾で最中は「最中」または「最中餅」と呼ばれている。台湾の最中は、小豆餡の外に、蓮の実餡のものも一般的である。他に、台湾らしさのある、黒糖を使った餡や、コーヒー餡などの独自の新しい商品も生まれている。
...
-
サツマイモと餅がむらなく混ざったら適当な大きさにちぎり、きな粉をまぶして食べる。別に小豆餡を作っておき、中に入れる場合もある。
...
-
東京のお好み焼き屋、もんじゃ焼き屋にみられる。江戸時代の東京に、助惣焼という小豆餡を薄い生地で包んだ菓子が存在していた。あんこ巻きはそれを模したものと考えられ、もんじゃ焼きやどんどん焼きなどと共に、明治大正の時代から駄菓子として販売されていた。
...
-
土台となる餅は白餅とよもぎ餅の2種類ある。餅に挟む小豆餡は、志摩ではこしあんを使うが、松阪では粒あんを使う。ほんのりと塩味のする甘さ控えめの餅である。
...
-
あんパンは、中に小豆餡を詰めた日本の菓子パンの一種である。発祥である木村屋總本店をはじめとして、「あんぱん」とひらがな表記して販売する店も多い。
...
-
thumb|250px|打吹公園だんご打吹公園だんごは鳥取県の銘菓。白餡、小豆餡、抹茶餡の三種の餡で包まれた餅を串に刺したものである。一見、「坊っちゃん団子」に似ているが味は全く違う。
...
-
パンでありながらも、和菓子に近い製法を取り入れ、パンに馴染みのなかった当時の日本人にも親しみやすいように工夫して作られていた。現代では中の餡はつぶあん、こしあんの小豆餡が一般的である。中には、インゲンマメを使った白あんパンや、イモあんパン、栗あんパンなどの豆以外の餡を使ったもの、桜あんやうぐいすあんを使った季節のあんパンもある。
...
-
メーカーにより表記が異なる。多くの商品は棒付きのアイスミルクに小豆餡が入ったものであるが、他にカップアイス形や箱入りで饅頭そっくりに作られたものもある。製造販売店、コンビニエンスストア、スーパー、駄菓子屋、通信販売などで売られている。
...
-
南湖神社周辺にある各食事処にて販売されている「南湖だんご」は、餅のように杵で搗いたものが基本。味付けは基本的に小豆餡とみたらしの二種類だが、それぞれの店で若干風味が異なり、食べ比べて好みの味を探すのも楽しみ方のひとつである。近年は店舗によりみそ、ずんだ、黒蜜きなこ、ゴマ、桜あんなどバリエーションが増えている。
...
-
昔ながらの安倍川餅は、旧東海道の安倍川橋の東側で製造・販売している茶店風の店が3軒ある。黄な粉、小豆餡の安倍川餅の他、山葵醤油をつけて食べる辛味餅もある。また、おみやげ用のものが市内の何軒かの菓子店で製造されていて静岡駅などで購入できる。
...
-
そのお礼に小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼に引き、丸く焼いた生地であんこを包み、振舞ったことが起源という。ただし、この説は鎌倉時代に小豆餡が出来たと言われることから、1189年に死んだとされる武蔵坊弁慶との関わりは矛盾する。この他にも様々な異説俗説があり、現在どれが正解かは一概に言えない状況にある。
...