小豆餅
全て
名詞
32 の例文
(0.01 秒)
-
アカツキガユを炊いた後の囲炉裏の燠を灰や紙の上に12個並べて、その燃え具合によって1年の天候を占うオキダメシも農家では行われた。アカツキガユを炊いたら、この日以降は小豆餅を食べてもいいと広く伝承されている。
...
-
この逸話にはさらに続きがある。家康が小豆餅を食べている時に武田軍が追ってきたため、家康は代金を払わずに馬に乗って逃げた。しかし茶屋の老婆が走って家康を追いかけ、やっと追いついて家康に代金を支払わせた。
...
-
萩町という地名であったが、1976年に住居表示施行よって萩町の一部及び上島町の一部をもってを萩丘とした。なお、萩町として残った区域も住居表示によって一年ほど後に小豆餅に変更されたため、萩町の地名は消滅した。
...
-
平常ご馳走らしいご馳走もたべない村の人たちもお盆中はいろいろのご馳走をつくって一年中の食いだめをする。わたくしもよく方々の農家から小豆餅やなまり節などをもらった。例の白いのもさかんにのまれる。
...
-
これを店の老婆が追いかけ、家康から代金を取った、との言い伝えによる。小豆餅から銭取までは約2kmあり、老婆は騎乗の家康をそれだけ追っていったことになる。ただしこの逸話は後世の付会で、実際には三方ヶ原の合戦での死者を弔うためこの地に小豆餅を供えたことが地名の由来である。
...
-
-
現在は小豆餅の町名は存在するが、銭取の町名としては存在せず、遠鉄バスのバス停として残っているのみである。ちなみに小豆餅と銭取の距離はおよそ6km程ある。この逸話は後世の創作で、実際には三方ヶ原の戦いでの死者を弔うためこの地に餅を供える習慣が続いたことが地名の由来である。
...
-
しかしそれ以前の1964年に廃線となった遠州鉄道奥山線に小豆餅駅が存在した事などから、以前からこの地域を表す通称として使われていた可能性は否定できない。徳川家康が三方ヶ原の戦いで武田信玄の軍に敗れた際、敗走の途中でこの近辺の茶屋で小豆餅を食べたとする伝説に由来する。この逸話にはさらに続きがある。
...
-
三方ヶ原の合戦があった時期、三方原台地に民家まして茶屋などは存在しなかったが、当時の家康の必死の逃亡をよく表現した伝説として、長く地元の人々に親しまれてきた。小豆餅は一〜四丁目まである正式地名だが、小字だった銭取はバス停に名称を残すのみとなっている。「小豆餅」「銭取」の名を冠した和菓子がある。
...
-
三方原には「小豆餅」「銭取」という地名がある。これは三方ヶ原の戦いで敗れ浜松城へ引き上げる途中の家康が当地で小豆餅を食べたが、武田軍が迫ってきたため代金を払わず逃げた。これを店の老婆が追いかけ、家康から代金を取った、との言い伝えによる。
...
-
小豆餅から銭取までは約2kmあり、老婆は騎乗の家康をそれだけ追っていったことになる。ただしこの逸話は後世の付会で、実際には三方ヶ原の合戦での死者を弔うためこの地に小豆餅を供えたことが地名の由来である。また同様に、銭取はこの辺りに山賊がよく現れたことに由来する。
...
-
公卿の常盤井殿へ伺候して拝謁を願い出たら、折しも十二月の中旬というのに、垢じみた衣冠すらなく、夏のままな単衣に蚊帳を上に纒うて会ったということである。近衛殿あたりでさえも、年に一度の式日に、賓客が馳走を眺めて、口に入れられそうな物は、三宝にのっている小豆餅ぐらいな物であったという。皇子の御在所も、親王家の宮居も、ありやなしやの状態だった。
...
-
菅井和尚から貰った小豆餅を出すと、喜んですぐ食べた。積みこむ荷の整理から買い集めまで一切この人一人でやるらしく、瞬時の暇もないらしい多忙さは気の毒なほどである。
...
-
小豆餅ばかりでなんなら、納豆餅でなりなんなり、どっさり食って行くんだ。
-
先日から煮溜めた砂糖黍の液汁に浸した小豆餅が、大鍋の中で溶けているのももう忘れ、私の妻は、特攻隊員だと聞かされてからは、突然戦争が眼前に展開されているのを見るように、表情が変った。
-
夜のお祝いに私たち一家のものも隣室の仏壇の間で御馳走になった。中央の大鍋いっぱいにとろりと溶け崩れた小豆餅、中鍋には、白い澄し餅がいっぱい。
...
-
「それはそれは、かたじけない」 ま、お茶でも、と先に立って方丈へ行く。ここの住職は甘いものに目がなくて、るいは墓前に黄粉餅を供える際には必ず、余分に黄粉餅と小豆餅を作って持って来る。今日も、墓前用と住職への手土産用と二つの重箱を抱えて来ていた。
...
-
当駅の所在する地名より。地名は、三方ヶ原の戦いの際、徳川家康が当地附近の茶屋で小豆餅を食べた、という故事に由来する。
...