小池新道
全て
名詞
16 の例文
(0.00 秒)
-
サムネイル|抜戸岳方面から望む弓折岳から双六小屋を経て双六岳へ至る稜線伝いの登山道 1955年に小池義清らにより開設された新穂高温泉を起点とする小池新道が、双六岳への最短のメインルートとなっている。小池新道開設以前は、金木戸川沿いを遡る難ルートが利用されていた。各方面から多数の登頂ルートがあり、以下がその一例である。
...
-
私は娘時代をのぞいては、まだ単独行や助っ人なしの山登りをしたことがない。さてその日はワサビ平から小池新道を経て鏡平で一泊。翌日は大ノマ乗越、秩父平、抜戸岳を経て肩の小屋に。
...
-
北には双六岳、三俣蓮華岳へと、南は、槍ヶ岳、穂高岳へと国境尾根が続き、西へは笠ヶ岳への稜線が延びている。また、新穂高温泉から小池新道を登って来ると、双六岳と樅沢岳との間に出る。このように、各方面への登山道が交差する位置にあり、双六小屋が建っている。
...
-
小池新道の弓折岳と双六小屋の中間点付近には大規模なお花畑があり、「花見平」と呼ばれている。秋には、なだらかな山頂の高山植物が草紅葉となる。
...
-
小屋から10分ほど手前に笠ヶ岳の登山道の笠新道入口がある。飛騨山脈主稜線へは、林道を遡り小池新道から双六小屋方面へ向かう。
...
-
-
双六小屋は、岐阜県高山市の双六岳と樅沢岳の鞍部にある山小屋。中部山岳国立公園内の飛騨山脈主稜線のルート上にあり、新穂高温泉方面の小池新道と笠ヶ岳からの稜線ルートとの交差点となっているため、利用者が多い小屋である。
...
-
鏡平山荘は、岐阜県高山市の小池新道の鏡平にある山小屋。中部山岳国立公園内の飛騨山脈にある鏡平には、池塘が点在し、その鏡池には、木製のテラスがあり、東正面に見える槍ヶ岳の絶好の展望台となっている。
...
-
私はそのとき七十代の半ばを過ぎていた。小池新道は何度も通ったが、石の間にヒメレンゲが咲き、秩父平はミヤマダイコンソウやシナノキンバイの大群落でその花のじゅうたんにすわって一時間ぐらいねたかった。このお花畑ではつい最近のこと、クマが登山者と格闘している。
...
-
右に進めば抜戸、笠ヶ岳を過ぎて槍見温泉に到達する。ワサビ平から登ってくれば、双六小屋の小池氏がつくった小池新道を通り、蒲田川の水源を求める形に、ひたすらに巨岩の重なり合う河原を登りつめて鏡平に着き、たたえられた池の面に、槍や穂高の影の逆さに映るのを眺めることができる。更に急坂を一気に登れば、弓折岳のすそになだらかな草地がひろがっている。
...
-
以下に弓折岳の登山ルートを示すが、弓折岳のみを目的として登頂されることは少なく、笠ヶ岳登頂時などに通過されることが多い。thumb|小池新道から見下ろす鏡平にある鏡平山荘 thumb|鏡池と槍ヶ岳 鏡平山荘は1964年に上宝村の村会議員の小池義清にが建設を開始し翌年に開業された。義清から経営を引き継いだ次男の潜は山岳写真家でもあり、小池新道周辺のわさび平小屋、鏡平山荘、黒部五郎小舎の経営も行っている。
...
-
北アルプス縦走の際に利用されることがあり、富山大学医学部による双六小屋夏山診療所が併設されている。義清から経営を引き継いだ次男の潜は山岳写真家でもあり、小池新道周辺のわさび平小屋、鏡平山荘、黒部五郎小舎の経営も行っている。画家、写真家、作家などが多く訪れる山小屋でもある。
...
-
原初の岩石に偃松が配され、高原を彩る諸要素がそれぞれ計算されたような絶妙の布置をとって、どんな技術の粋を尽くした庭園も及ばないような自然庭園を形成している。雲ノ平への入り道は、長野県大町市から七倉を経て、湯俣温泉から伊藤新道経由と、岐阜県側から小池新道を経由双六岳越え、また富山県方面から太郎平小屋を経由し薬師沢新道を伝う三コースが主たるものである。いずれのコースを取っても、その日のうちに雲ノ平に入るのは難しい。
...
-
秋には山頂部の高山帯で草紅葉、周辺の登山道ではダケカンバの黄葉、ナナカマドの紅葉などが見られる。サムネイル|抜戸岳方面から望む弓折岳から双六小屋を経て双六岳へ至る稜線伝いの登山道 1955年に小池義清らにより開設された新穂高温泉を起点とする小池新道が、双六岳への最短のメインルートとなっている。小池新道開設以前は、金木戸川沿いを遡る難ルートが利用されていた。
...
-
笠ヶ岳から双六岳方面への縦走時にも登られることがある。またわさび平小屋を過ぎ、小池新道を鏡平山荘を経て登り詰めた弓折乗越から弓折岳に登り、稜線を笠ヶ岳に進み登頂することもできる。山頂の北側の「秩父平」と南西の「杓子平」はカール状の高山植物の群生地がある。
...
-
山頂付近の稜線の登山道ではウメバチソウ、シナノキンバイ、ツマトリソウ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマクロユリ、ミヤマダイモンジソウ、メタカラコウなどが見られる。小池新道の弓折岳山腹ではウラジロナナカマド、オオバミゾホオズキ、コイワカガミ、シモツケソウ、コバイケイソウ、ダケカンバ、トウヤクリンドウ、チングルマなど見られる。その下部の鏡平山荘周辺ではエンレイソウ、オオバキスミレ、キヌガサソウ、ショウジョウバカマ、サンカヨウ、タケシマラン、ミツバオウレンなど見られる。
...