対句
全て
名詞
211 の例文
(0.00 秒)
-
thumb 春聯とは中華圏における春節の風習の一つ。赤い紙に各種縁起の良い対句を書いたものをいい、家の入口などに貼る。春節には、倒福や年画など、さまざまなものを紙に書いて貼る。
...
-
私はこの対句を大声で読んでから、これこそたしかにラテン語だといった。すると、母はそれはわかっているが、意味を説明しなければだめだといった。
...
-
カスィーダの最初の対句を省いた詩形である。半句または一対句のみの詩もあれば、頌詩と同じ長さに達することもある。哲学、倫理、挽歌、諷刺内容の表現に主として用いられた詩形である。
...
-
特に、起句承句において、「xxはxxにxxしてxxする」という全く同形の文法構造が容易に見て取れる。また白と黄、日と河、山と海という意味上の対応も対句の要件の一つである。なお、書き下し文においては、「窮めんと欲す」と「更に上る」が必ずしも文法上対応していないようにも見えるが、「欲」、「更」の2字は、それぞれ「窮」、「上」という動詞を補う働き持つ助字であって、中国語の古典文法上、対句として認識される。
...
-
しかしあなた方のサロンでは思想は嫌われますね。思想といってもヴォードヴィルの対句の洒落以上に出てはいけないんですな。その域を出ない場合にはお褒めにあずかりますがね。
...
-
-
猿楽の中でも大笑いをさそうものとして、以下の項目が列挙されている。以下は対句となっていて、両極端な役や対で物語を構成している芸を列挙する。名人についての論評を行う。
...
-
「諺」は、半意識状態に人の心を導く一種の謎の様な表現を古くから持つたもので、同時にある諷諭・口堅めの信仰を含んでゐるものでもあつた。簡単な対句的な形式の中に、古代人としての深い知識を含んでゐるものでもあつた。だから、諺に対しては、ある解説を要する場合が多く、其解説者としての宿老が、何処にも居つたのである。
...
-
六朝時代にいたって対句の技法は発展し、『文心雕龍』のような理論書も作られた。唐の近体詩では同字を使うことを避けるなど、大きく対句の規則が変化した。対句は単純に隣りあう句どうしが対になる場合のほかに、第1句と第3句・第2句と第4句が対になる場合がある。
...
-
また、「敷島の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ まさきくありこそ」という言霊信仰に関する歌も詠んでいる。長歌では複雑で多様な対句を用い、長歌の完成者とまで呼ばれるほどであった。また短歌では140種あまりの枕詞を使ったが、そのうち半数は人麻呂以前には見られないものである点が彼の独創性を表している。
...
-
室町期の小歌は一節切の尺八を伴奏楽器としてうたわれたもので、形式、律調ともに変化に富んでいる。つぶやきに近い述懐もあれば対句調の表現もあり、題材は恋愛歌が多い。庶民感情が微妙な陰影をもってうたわれ、無常感や、そこから生じる諦念、享楽主義などが、俗語、擬態語、擬声語などを用い、省略技法を駆使して鮮やかに表現されている。
...
-
古代の文章の特徴と云ふと、誰しも対句・畳句・枕詞・譬喩などを挙げる。私はかういふ順序で話して行きたい。
...
-
いっぽう唐以降の古体詩では古風にするために対句をなるべく使わず、対句が出現する場合は、わざとうまくない対句を作った。日本文学でも和歌や俳句などに対応する言葉を組み込んだ対句がみられる。対句が連続しているものを連対または連対句という。
...
-
各部分の特徴を人命の長久堅固に聯想して理由づけて行く。譬喩を含む対句は寿詞の側から出て発達したものと見られる。だから、古代の歌ではみな譬喩を持つたものは、やはり対句として複譬喩で出来てゐる。
...
-
ゲイが亡くなったのは1732年12月4日で、ウェストミンスター寺院に埋葬された。墓の墓碑銘はポープが書き、それにポープ自身のばかにした対句が続いた。
...
-
あなたは実際にある種の演劇を発明し、企画に沿った形で部品を配置し、全体を満足な形に整えねばならない。ただジョークを書き綴ったり、対句を繰り返したりするだけでは駄目なのだ。
...
-
ただ、幾人かはローブ・クラシカルライブラリーのためのG・P・ゴールドの版がそれを脅かしていると思うかもしれない。トーマス・クリークによる韻文の対句への英語訳が1697年に出版された。マニリウスは12のサインをそれぞれ支配する神々を以下のように定めた。
...
-
説明にはしばしば古今の文章や詩句の引用を含む。最後に「四六」と題してその州について詠んだ対句を羅列している。通常の地理書で重視される里程、地勢、戸数などについてはほとんど記されておらず、地理書というよりは地域ごとに分類した類書に近い。
...
アマゾンで検索:対句