安芸国分尼寺跡
2 の例文
(0.00 秒)
-
古代国分寺跡の発掘調査ではこれまでに主要伽藍が確認されているほか、全国で初めてとなる国師院の確認や、国分寺造営時期の遺物の出土で全国でも数少ない例として注目される。付近では安芸国分尼寺跡や古代山陽道の存在が推定されるほか、官衙的性格の青谷1号遺跡も認められており、古くから政治的・文化的中心地であったことが知られる。古代国分寺跡については、1932年に聖武天皇の歯塚伝承地の発掘調査で塔跡が確認されて1936年に「安芸国分寺塔跡」として国の史跡に指定されたのち、1969-1971年度の発掘調査で主要伽藍が確認されて1977年に追加指定および史跡指定名称が「安芸国分寺跡」に変更された。
...
-
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、安芸国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である安芸国分寺跡と、安芸国分尼寺跡の推定地についても解説する。広島県中部、西条盆地北側の竜王山南麓の段丘上に位置する。
...