安富盛長
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
安富氏は細川京兆家の重臣として、安富盛長の頃に細川四天王と称され東讃守護代を世襲していたが、四天王の一角香西氏の所領は当初から安富氏を凌ぐものであり、更に東讃には、寒川氏、植田氏などが割拠し、安富氏は守護代としての権力を早々に喪失していた。また、安富氏の所領の一部は寒川氏から分譲されたものであったため抗争が耐えず、そのうえ、植田氏庶流の十河氏は、阿波国守護代の三好氏の親族となって天文年間の頃には東讃の他氏を圧倒する勢力となったため、寒川氏、香西氏、安富氏は全て十河氏に服属した。
...
-
南北朝時代には、香西氏は北朝につき、羽床氏は南朝についた。室町幕府における讃岐守護は細川氏であり、応仁元年から始まった応仁の乱では、香西氏は東軍の総大将・細川勝元の内衆として活躍し、当主の香西元資は、香川元明、安富盛長、奈良元安と共に「細川四天王」と呼ばれた。香川氏、安富氏、奈良氏は元々は讃岐の国人ではなく、細川氏の讃岐入部に伴って香川氏と奈良氏は西讃、安富氏は東讃に入り、香川氏は西讃岐守護代、安富氏は東讃岐守護代に任ぜられたが、香西氏の所領は安富氏を凌ぐものであった。
...