大福田寺
12 の例文
(0.01 秒)
-
この入れ替わりの理由は不明であるが、一説によれば、大福田寺側に問題があり懲罰的な意味合いで、それまでの条件の良い土地を追われ、元の谷間の窪地に戻されたのではないかとしている。ただし、墓地の移転は行われず、大福田寺の墓地は丘陵上に残り、当寺の墓地も現本堂から少し離れた創建時の場所から移転されることなく現在に至る。昭和20年、太平洋戦争の空襲を受け、ほとんどの境内の建物や寺宝が焼失する中、嘉永年間に建てられた山門だけは被害を免れた。
...
-
文政6年、白河藩の久松松平家は旧領国である桑名へ再び国替えとなり、当寺も塔頭三院と共に桑名に戻されることになった。当寺が元あった場所は焼けたままで建物も無かったが、ちょうどその時、近隣に在った大福田寺が移転するということになったので、その大福田寺跡に入った。この時に養珠庵と仙妙庵は廃庵となったが、それまでどこで存続していたのかはっきりとわかっていない。
...
-
当寺はそれまで大福田寺が在った、日当たりも眺望も優れたすぐ東側の丘の上に移転し、大福田寺は元々在った場所に戻る形となり、それぞれ現在に至っている。この入れ替わりの理由は不明であるが、一説によれば、大福田寺側に問題があり懲罰的な意味合いで、それまでの条件の良い土地を追われ、元の谷間の窪地に戻されたのではないかとしている。ただし、墓地の移転は行われず、大福田寺の墓地は丘陵上に残り、当寺の墓地も現本堂から少し離れた創建時の場所から移転されることなく現在に至る。
...
-
弘化4年12月、当寺と大福田寺の場所の入れ替わりがあった。当寺はそれまで大福田寺が在った、日当たりも眺望も優れたすぐ東側の丘の上に移転し、大福田寺は元々在った場所に戻る形となり、それぞれ現在に至っている。この入れ替わりの理由は不明であるが、一説によれば、大福田寺側に問題があり懲罰的な意味合いで、それまでの条件の良い土地を追われ、元の谷間の窪地に戻されたのではないかとしている。
...
-
この寺の創建年代については正確ではないが、聖徳太子が開いたと伝えられ、鎌倉時代中期後宇多天皇の代に額田部実澄・忍性によって再興されたという。当初は福田村にあり福田寺と称したが、足利尊氏から「大」の字を賜り、大福田寺と改められたという。その後、戦国時代にたびたび兵火にあって焼失して寺運は衰えたが、1662年、松平定重の援助を受けて現在地に再興された。
...
-
-
なお、広蔭が輩出した門人は172人にも上ったとされている。没後、活動拠点とした桑名の大福田寺に葬られた。なお、1883年に門人たちが桑名皇学会を設立し、広蔭の学問を受け継いでいる。
...
-
晩年には、木村重成に属して後に岡山藩池田家に仕えていた長屋平太夫と斉藤加右衛門の二人が勲功で論争を起こすと、藩主池田光政から請われて証言を行う。正保2年58歳のとき久重はかつて今福で戦った戸村義国 と東方村大福田寺 の住職・兼持法印を通し、当時の戦況に関して文通している。慶安2年正月8日に病没。
...
-
大福田寺は、三重県桑名市東方にある高野山真言宗の仏教寺院。
-
一年の大半を回檀の旅に過ごすと言われる伊勢大神楽だが、回檀の最中であっても、三重県下での祭礼・行事の際は必ず一度桑名へ戻っている。四月二日は太夫たちの菩提寺である桑名市大福田寺の『桑名聖火秘火渡り祭り』、十月十三日には桑名江場の神館神社にて山本源太夫組が総舞を奉納している。また、十二月二十四日には本拠地である太夫の増田神社に伊勢大神楽の全家元が帰還し総舞を奉納している。
...
-
その後、昭和46年、現在の地に本堂が再建されている。三重四国八十八箇所の朱印は、1番札所大福田寺でうける。
...
-
本尊の千手観音立像は城跡の西北にあった海善寺が廃寺となり、同寺の本尊が勧学寺へ移されたものという。三重四国八十八箇所の納経印は、1番札所大福田寺でうける。
...