大炊親王
2 の例文
(0.00 秒)
-
仲麻呂敗死の知らせが届いた9月14日には、左遷されていた藤原豊成を右大臣とし、9月20日には道鏡を大臣禅師とした。さらに9月22日には、仲麻呂によって変えられた官庁名を旧に復し、10月9日には淳仁天皇を廃して大炊親王とし、淡路公に封じて流刑とした。淳仁天皇の廃位によって孝謙上皇は事実上、皇位に復帰した。
...
-
thumb|須賀神社|須賀神社 758年に即位した淳仁天皇は、764年の藤原仲麻呂の乱により廃位され、大炊親王として淡路国に流されたが、淳仁天皇の隠棲した地は菅浦であると伝えられ、淡路は「淡海」であるとされる。天皇が菅浦に造営した保良宮の跡といわれる須賀神社には淳仁天皇が祭神として祀られ、神体は天皇がカヤの木を採り彫刻した神像といわれる。
...