夜行
全て
名詞
2,736 の用例
(0.01 秒)
-
体色の地味なものも多いが、これは姿を隠すのに好都合であると同時に、互いの間の情報交換の手段としても視覚があまり役立たないことによると思われる。
昼間寝て夜起きている、いわゆる夜型のことを夜行性と言うことがある。
…
-
以後の詳細については、ドリーム号各路線の単独記事を参照されたい。
夜行路線バスで一般的な独立3列シート・トイレ付き車両で運行される。
…
-
主に薄明活動性で、人間の手の入った区域では夜行性になりがちである。
つまり、夜間と黄昏時に最も活動的である。
…
-
構内に高崎車両センターがあるため、少数ながら当駅始発・終着の営業列車も設定されており、車両の増解結も実施される。
日中はすべての定期列車が停車するが、上越線の夜行列車は停車しない。
なお、日本国有鉄道時代には長らく一般駅であり、車扱貨物を取り扱っていたが、民営化以降は旅客駅となっている。
…
-
主に小駅や信号所における列車の行き違いや待避、スイッチバックによる方向転換、乗務員の交代や機関車の付け替えといった運転上必要な業務を行なうためのものが多い。
比較的走行距離が短い夜行列車では時間調整として行なわれる場合もある。
踏切設備の都合上やATS誤作動防止の観点で、通過禁止駅になっている駅では、回送列車も必ず運転停車することになる。
…
-
まさに、古き良き時代である。
そこで、夜行列車で移動しながら、毎日違う町で試合を見ることにした。
そして、初めて生で見ることになったワールドカップの試合が、この大会の開幕戦、つまり前回優勝のブラジルが名ウィング、ドラガン・ジャイッチを擁するユーゴスラビアの挑戦を受けた試合だった。
…
後藤健生『ワールドカップの世紀』より引用
-
開け放たれた艙口に思いきって近づいた者たちは、甲板や索具や帆柱に同じ生物がひしめいているのを知った。
これら夜行性の生物は島の洞窟から蝙蝠のごとく飛んできたようだった。
やがて悪夢の物の怪のように、怪物どもが艙口に押し入ったり、舷窓を襲ったりしはじめ、刃向かう者らを恐るべき鉤爪で引き裂いた。
…
クラーク・アシュトン・スミス/大瀧啓裕訳『ゾティーク幻妖怪異譚』より引用
-
しかし、青春18きっぷの利用可能期間には小田原駅から自由席となる4 - 9号車も指定席区間からの乗客で既に満席になっていたり、1駅前の国府津駅から乗車する客もいて、乗車しても着席できない場合がほとんどであった。
夜行利用以外に運転区間両端での始発・最終列車としての一面もあった。
…
-
五月二十六日は、木曜日にあたる。
したがって日曜日の二十二日に夜行日帰りで行って来られぬこともない。
だが、この日も、さらにもう一週間前の十五日の日曜日も、門脇は役所内のゴルフ仲間と、郊外のカントリークラブでゴルフをしていたことがわかった。
…
森村誠一『日本アルプス殺人事件』より引用
-
両路線において、独立3列シートのスーパーハイデッカー車を使用する。
上記以外にも、東京周辺と京阪神とを結ぶ夜行高速バスは多数存在する。
…
-
過去には本州行き夜行便も運行していたが現在は全て廃止されている。
-
同所的にはアシハラガニやユビアカベンケイガニ、カニ類以外ではフトヘナタリ、ナラビオカミミガイ、ムシヤドリカワザンショウ等が見られる。
潮が引いた湿地上で活動するが、夜行性が強く昼間はあまり出てこない。
また冬は巣穴の奥にひそんで冬眠する。
…
-
それからのりかえて羽越線で二三時間らしいの。
長野までは夜行では半端で、それから電車が二時間余でバスが猛烈なの。
春から又一かわりいたしましたから又手紙を出してきいてみましょう、きめるのはその上でのこと。
…
宮本百合子『獄中への手紙』より引用
-
この頃は小学校に上っているから、多分春休みか何かで、祖母に連れられて上京したものだったろう。
その頃上方と東京の間の旅は必ず夜行だったから朝の到着となったのである。
羽子板を持った振袖姿の写真が家にあったが、笄町の家の前の空地でいっしょに遊んだ頃より、ずっと美しく撮れていた。
…
大岡昇平『幼年』より引用
-
しかし夜行はそれらを製作、遊戯の神のカードを倒す為に使用している。
-
瞳孔は縦スリット型で明るさの変化への順応が早く、縮瞳時と散瞳時とで瞳孔径の差が大きい。
これらは、多くが元々夜行性で、森で活動していたためと考えられている。
なお、暗い場所にいるネコ科の動物に正面から光を当てると目が光って見えるのは、網膜の反射層によるものである。
…
-
妻は、また前途の不安を感じながら無心に乳を呑んでいる子供の顔を見つめているのである。
仲のいい同士、額を集めて、日夜行末の相談をしている人々もあった。
…
大佛次郎『赤穂浪士(上)』より引用
-
人と話をするのが嫌で、宿にも泊まらぬ。
昨夜は宿をとりたくないばかりに、夜行で稚内に行ってきたと彼はいった。
…
三浦綾子『孤独のとなり』より引用
-
天然記念物に指定されているオガサワラオオコウモリは、拓海が生まれる前は父島の森にもたくさんいたらしいけれど、最近ではその雄大な姿を眼にすることは珍しい。
夜行性の彼の活動開始は、夜がすぐそこまで訪れていることを教えてくれる。
拓海は、歩調をはやめた。
…
新堂冬樹『ある愛の詩』より引用
-
墓が暴かれ、棺が空になったという例がある。
人にあらざる者が和州の城市を夜行しているという噂が流れていた。
夜ごと徐知誥は宿を出て張訓の邸宅を監視したが、しばらくは何もなかった。
…
田中芳樹『五代群雄伝 張訓出世譚』より引用