外郭
全て
名詞
1,075 の用例
(0.01 秒)
-
鳥取県では高等学校の専攻科が大学進学対策を行っていたが2012年度末で、二つの高校に残っていた専攻科が廃止となった。
長崎県には県の外郭団体が運営する予備校が2010年度末まであった。
予備校の業界団体として「全国予備学校協議会」がある。
…
-
設立から2011年1月3日までは旧公益法人制度下の社団法人として設立し、2011年1月4日に新公益法人制度に基づく公益社団法人へ移行した。
会員には企業・企業財団をはじめ、自治体やその外郭団体を含んでいる。
…
-
森の地下街とは、愛知県名古屋市中区栄にある地下街である。
管理は名古屋市の外郭団体である株式会社名古屋交通開発機構が行っている。
…
-
それらを重ね合わせた時、祖父は雛見沢出身者のある共通項に偶然気付き、村を支配する何かの存在を仮定した。
そして、今日まで長い間ずっと研究を続け、その外郭を固めてきたのだ。
…
竜騎士07『ひぐらしのなく頃に 08 祭囃し編』より引用
-
武徳会弓道部会長には宇野要三郎範士が就任し、常務理事も兼務した。
政府の外郭団体として再出発したことにより、武道は飛躍的に普及した。
伝統芸能・文化財的扱いであった弓道も、満州国建国10周年を記念した「日満交歓武道大会」に選手団を新京へ派遣するなど積極的に活動を行った。
…
-
スミスはいつの間にか、まぶしくもなく炎の中心を直接に見つめていた。
それでもその周囲にかかっている存在の影のような外郭だけしか見えなかった。
…
ムーア『暗黒界の妖精―ノースウェスト・スミス』より引用
-
郡内にはこれら意外にも外郭のタウンシップ、村、集落が数多くあった。
時間と共にフィラデルフィア住民が外に広がり、市に近い所は町の並びに吸収され、遠い所は他のタウンシップ、村、集落と組み合わされ、バークスやモンゴメリーのような新郡になった。
…
-
樹影一つない平野を過ぎると、やがてうるわしい丘陵地帯になって、相当な町に出た。
外郭をそっと通過するつもりが、運悪く一隊の朝鮮兵と出逢ってしまった。
「恫喝」したら兵士は逃散したが指揮官だけは決死の形相で道をはばんでいる。
…
服部之総『撥陵遠征隊』より引用
-
物理学上、大地が上空に浮上する際、大地の面積もそれに伴い増加する。
この時できた余剰分の大地は外郭降下に伴う収縮化で海と共に消滅した。
大地のフォンスロットの中で最も強力な10箇所のこと。
…
-
夜空が禍々しく赤く染まっていた。
都の外郭を守るすべての大門が燃えあがり、炎が空をあぶっているのだ。
遠くから、たえずドドーン、ドドーンと地鳴りのような音が響いてくる。
…
上橋菜穂子『守り人シリーズ12 守り人作品集 炎路を行く者』より引用
-
それらに近く、港の同じ側にある人工島にサムター砦があった。
ムールトリー砦とその外郭砲台が港の反対側にあるサリバン島にあった。
これらで防衛の第一の環を作っていた。
…
-
球技場としても使用される。
施設は千葉県が所有し、県の外郭団体である同センターが運営管理を行っている。
…
-
監督官庁の退職者ないし出向者が、その能力・経験・人脈などを生かして役員や幹部職員に就任することも多かったが、近年の天下り批判に対応して、独立行政法人などは役員や幹部職員を公募する例も増えてきている。
日常業務はその外郭団体の正職員や臨時職員によって行われる。
この幹部対一般職員間のヒエラルキーは大変強く、外郭団体の生え抜き正職員がその団体の理事等に就任することは少ないが、近年ではプロパー上がりの役員もしばしば存在する。
…
-
また、政庁は4回、建て直されていることがわかっている。
建設当時は外郭の中に川が流れていたことが判明している。
現在は流路を変えているが、一部当時の川跡が復元されている。
…
-
この外郭線は直接および内側のもっと首都に近い防御設備のシステムで支えられていた。
この防御線の強度は1864年9月まで試されることはなかったが、このとき北軍のユリシーズ・グラント将軍がジェームズ川の南北から同時に攻撃することでリッチモンドあるいはピーターズバーグを奪おうと試みた。
…
-
文部科学省の外郭団体である原子力安全技術センターが運営している。
-
メキシコ宇宙機関は通信運輸省の外郭団体として発足した公的機関である。
-
誰が殺したか、誰が殺されたか、分かるものか。
今この街の外郭では、人間が幾万となく殺されかけているのだ。
お前は、自分の可愛い女を、お前の後に残して置くのか。
…
菊池寛『勲章を貰う話』より引用
-
この球がロケットとして、六個の穴からガスをふきだして、空気のない空間を、どんどん速度をあげて進んでいくのだ。
球形の外郭には、たくさんの窓があいている、もちろん穴はあいていない。
厚い透明体の板がこの窓にはまっている。
…
海野十三『三十年後の世界』より引用
-
外郭の遺構は不明確だが、地形から東側が堀切られていたと考えられる。
御所沼は、第二次世界大戦後に干拓・埋立されて消滅した後、平成8年に復現された。
…