変調された信号
5 の用例
(0.00 秒)
-
その正弦波の周波数で磁北方向から時計回りに1周する指向性のある無変調電波を、無指向性の電波とは別に送信する。
この指向性電波はある1点の受信位置においてその電界強度が変化するため、無変調ではあるが受信点では正弦波で振幅変調された信号と見做せる。
航空機は、無指向性電波からFM復調した正弦波と指向性電波からAM復調した正弦波の位相を比較すれば、自機がVORから見てどの方角にいるのかを知ることができる。
…
-
他に色情報をヘテロダインシステムで記録するものとして、8ミリビデオがある。
この場合のヘテロダインシステムは、放送用の周波数で変調された信号を1MHz未満の帯域幅の媒体に記録可能な周波数に変換するためのものである。
再生時には、記録された色情報信号を逆変換して標準の副搬送周波数に戻し、テレビなどに送り出す。
…
-
これは搬送波を含まず、LSBおよびUSBの両側波帯のみが含まれた信号である。
これを、クリスタル・フィルタ等の急峻な特性を持つフィルタに入力し、USBまたはLSBの希望の側波帯を得ると、SSBで変調された信号が得られる。
これを希望の出力まで増幅すれば SSB送信機ができる。
…
-
PLL周波数シンセサイザにはデジタルPLLとオールデジタルPLLがある。
分周器をはずしPLLを構成し、位相比較器に周波数変調された信号を入力すると、PLLは変調信号の周波数偏移に追従し、VCOの出力からは入力と同じFM波を出力することとなる。
このとき、VCOの制御電圧はロック電圧を中心に電圧偏移しており、これは入力FM波の周波数偏移と一致する。
…
-
二重平衡変調器には、入力用のポートが2つあり、出力用のポートが1つある。
入力用のポート1に搬送波を、ポート2に音声信号を入力すると、出力用のポートから、抑圧搬送波両側波帯で変調された信号が出力される。
これは搬送波を含まず、LSBおよびUSBの両側波帯のみが含まれた信号である。
…