声高
全て
名詞
1,368 の例文
(0.01 秒)
-
彼らといっしょに戻ってきたらしい少年は、必死の様子で声高に叫んだ。
-
新しい酒を注いで一口飲むと、それまでよりもやや声高になって云った。
-
写し終ると、再び大西坊へ忍び入って住持の居間をのぞいてみたが、まだ風呂から戻って来ていない。庫裏の方で住持が誰かと声高に話している声がきこえているだけである。いそいで、手紙をもとの場所へ置いて、文鎮でおさえてその足で、夕方のぼって来た坂道をすたすたと降った。
...
-
ただ不幸にも、彼は黙ってることができなかった。クリストフが演奏してる間にも、声高に口をきかずにはおられなかった。音楽会に臨んだ気取りやのように、大袈裟な賛辞を音楽に加えたり、あるいはとんでもない考案を述べたりした。
...
-
科学的実在論への批判の別の例としては、決定不全性の問題から派生したものがある。これは歴史的に見て他の批判ほど声高に主張されたわけではない。この批判によれば、観察されたデータは、相互に相容れない複数の理論によって基本的に説明できるのだから、実在論流の理論観は誤りと言える。
...
-
-
秋風のたつころになるとようやく、奉行所はいったい何をしているのだ、大岡さまはどうしたのだという声がちらほらと聞こえ始めた。それはすぐに、どこにいても耳をつく声高な批判に成長していった。町名主の中にも、「ことによると、かまいたちはお奉行さまの首も切ることになるやもしれぬ」と案じるむきが出てきた。
...
-
いま声高に反応を示すこの女が、永遠の生命を与えられたらどうなるか。
-
彼の部屋には男や女の生霊が居をかまえはじめた。そして彼はそのうちに立ち交わって彼の順番が来ると声高に話しかけた。
...
-
一国二制度反対派は、同制度が実施されている香港での高度な自治権が約束されているにもかかわらず、中国政府は、本土からの人の流入、選挙操作、メディアと経済の統制を通じて、香港に対する統制力を徐々に強めている状況を例として反対している。台湾の少数の親統一派は、時にメディアや政治で声高に主張してきた。
...
-
だが、たいていの世界ではそれを声高にいいたてないだけの慎みがある。
-
ドアが開き、そして閉じられた。が、そのドアが閉まりきらぬうちに、婦人が声高にこう言ったのである。
...
-
啓次郎はこのとき何物かに対して借りを負ったのだ。その時から自分が何をしたかを声高に子孫に伝えることができなくなったのではないか。これが啓次郎の姿が今にいたるまでこの一家の中でぼんやりとして焦点が合わなくなっていた理由の一つではないだろうか。
...
-
彼はすぐさま、その足で川上機関大尉私室へいってみた。すると、その私室の前には、四五名の兵員が声高になにか論争していた。彼等は長谷部大尉の姿を見ると、ぴたりと口を閉じて、一せいに敬礼をした。
...
-
それを心待ちしていたが、若い女をつれてくる男が仲田ではないと反って安心もした。彼はその時、村岡が友達二三人と何か声高に話しながらくるのに出あった。彼は村岡とはある会で一度あったことがあるが、目礼をしたりしなかったりする間がらだった。
...
-
「おめさん、おらを弄んだんだんが」 てるは詰った。彼女は遥か離れたところから、涼之助に声高に怒鳴っているようだった。このまま話していても、二人の距離がどんどんと離れていくだけだ。
...
-
綿入れを何枚も重ね着して、筵の上にびっしりと座った観客が幕開けを待っている。弁当を開いて食べたり、酒で顔を赤くして声高に喋っている者もいる。いかにものんびりした田舎芝居の光景だ。
...
-
が、戦きながら、信一郎と巡査との問答を、身の一大事とばかり、聞耳を澄ましている運転手の、罪を知った容子を見ると、そう強くも云えなかった。その上、運転手の罪を、幾何声高に叫んでも、青年の甦る筈もなかった。
...
アマゾンで検索:声高