境内建物
全て
名詞
10 の例文
(0.00 秒)
-
境内建物のうち、六角堂は江戸時代後期の様式をとどめる六角形造の堂で、かつての下野薬師寺戒壇跡と伝えられる場所に立つ。内部中央には鑑真の絵像を納めた厨子が安置されている。
...
-
宗教法人には単位宗教法人と包括宗教法人があり、単位宗教法人は被包括宗教法人と単立宗教法人に分類される。単位宗教法人とは神社、寺院、教会のような境内建物を有する宗教法人であり、宗教法人法2条の第1号に該当する団体である。包括宗教法人は単位宗教法人あるいは非法人の単位宗教団体を包括する宗教法人であり、宗教法人法第2条の第2号に該当する。
...
-
宗教法人の認証は、宗教法人法に基づいて行われており、主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事が行う。ただし、他の都道府県内に境内建物を備える場合や他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人の場合などは、文部科学大臣が認証を行う。認証の後、事務所の所在地において設立の登記をすることにより成立する。
...
-
境内地の規定が書かれている宗教法人法 第三条を以下に記載する。第三条 この法律において「境内建物」とは、第1号に掲げるような宗教法人の前条に規定する目的のために必要な当該宗教法人に固有の建物及び工作物をいい、「境内地」とは、第2号から第7号までに掲げるような宗教法人の同条に規定する目的のために必要な当該宗教法人に固有の土地をいう。
...
-
雄株であり実は付けない。寛政年間と昭和の初めに落雷を受け主幹に大きな空洞ができ、1807年と1872年には境内建物や付近民家の火災によって類焼、近年では2004年に台風で幹の一部が折れるなど、たびたび災害に逢いながらもそのたびに樹勢を回復している。木花咲耶姫命を祭神とする。
...
-
-
太平洋戦争の最終期、1945年6月18日の浜松空襲で、浜松市役所を中心に半径3キロ内に位置した諸寺院は本堂、客殿、庫裏等の伽藍が「敵米ノ焼夷爆弾ノ落下」で全焼した。住職・建部快運は昭和20年8月28日付けで、静岡県知事あてに境内建物滅失届を提出した。
...
-
誕生院とも呼ばれる。「大谷本廟」・「角坊」とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。現在の本堂は親鸞の誕生の地を記念して1931年に建立された。
...
-
盥漱石には「文久元年9月」と刻まれている。境内建物は、社殿、神楽殿、神輿庫、社務所の4つである。社殿正面右手には、さし石が置いてあり、 鳥居には「大正11年9月」の銘がある。
...
-
大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。大谷本廟は、1272年に東山大谷の地に建立された親鸞の廟堂である「大谷廟堂」に由来する。
...