四一上尺工凡六五乙
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
かつて漢字圏の国々で広く行われていた記譜法。合四一上尺工凡六五乙などの漢字を用いる。文字譜には、五線譜にはない長所も多い。
...
-
東アジアの「俗楽」の階名表記では、中国起源の「工尺譜」による階名表記が用いられていた。これは西洋音階の「ソラシドレミファソラシド」にあたる階名を、それぞれ漢字で「合四一上尺工凡六五乙」と表記し、さらに1オクターヴ高い音についてはそれぞれの漢字の左横にニンベンを書き添えるものだった。日本でも、西洋音楽の知識が普及する明治中期ごろまでは、明清楽や日本の俗楽の文字譜の表記法として、民間ではこの工尺譜が用いられていた。
...